fc2ブログ

梅雨入り前に 小麦収穫

 2018-05-29
 小麦が黄金色になってきた。天気予報では,間もなく梅雨入りともいっている。
 雨の前に刈り取った方がよさそうだと,本日刈り取り。

 今年こそは小麦粉にしたい

 小麦は,毎年試し栽培程度で,種を繋いでいるのがやっと。

 粉にして,購入した小麦粉と混ぜれば,パンやホットケーキに,また,うどんに加工することもできそうなのだけれど,少量なだけに,かえって脱穀がネックとなり進んでいない。

Ikomugi (1)

 今年こそは”せんばこき”まがいの脱穀用具を手作りし,脱穀に挑戦してみたいと思っている。

 今年の出来具合は

 2箇所に分けて作ったので,これまでより2倍の量で,

Ikomugi (2)

Ikomugi (3)

 実のつきもよさそう。

Ikomugi (4)

 脱穀に成功したら,製粉機は購入する予定。  

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



タグ :
コメント
> alulu さん

”せんばこきまがい”です。どこかで話に聞いた”板をのこぎりの歯のように刻んで固定する”といったものです。
うまくいくか試してみてからですが。
もち麦は脱穀します。ただ、裸麦というくらいで、穂だけ切り離し、皮手袋をした手で揉むと脱穀ができます。
小麦も同じ方法である程度脱穀できますが、体力と時間が必要なので、途中であきらめるのが常です。
そこで、「今年こそは!」との思いで、脱穀に挑戦です。
【2018/05/31 17:31】 | ネイチャーToshi #- | [edit]
こんにちは~
小麦の脱穀に挑戦なんですね!”せんばこき”の手作り興味あります。
先日のもち麦は脱穀ってしないのですか?
今年は麦藁が欲しくて鳩に処理を任せましたが、ネイチャーToshiさんのもち麦を見てから収穫して食べたいと思い少量のもち麦を考えなしに予約してしまいました。
ぜひ、!”せんばこき”まがいの脱穀用具を見せてくださいね!
【2018/05/30 15:00】 | alulu #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://sizennouyamatabi.blog41.fc2.com/tb.php/1010-d8bc527e

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫