fc2ブログ

2月の年中行事"味噌作り”

 2021-02-10
 2月は我が家の年中行事「味噌作り」の時期。
 朝市で3組限定の「味噌作りの会」参加募集をしたところ、希望者があったので、今年も実施することに。
 肝心の大豆が不調だったため、3組限定になってしまったが、新型コロナ感染拡大予防を考えるとちょうどよかったかなとも。


 まずはリハーサルをかねて自家用の味噌作り

 これは、去年作った1年物と2年前仕込んだ2年物。

 向かって左が2年物。右が1年物。

0味噌作り (1)

0味噌作り (2)

 2年おくと、色が濃くなっている。味はあまり変わらないような…。1年物の方が水分は多い。

 豆味噌なら3年物がおいしいというのだが、

 我が家の味噌は、大豆と豆麹、米麹を使用したもの。

1味噌作り (1)

 作り方は、
 一晩水につけた大豆を圧力鍋で、指でつまんでつぶれるくらいに煮る。

1味噌作り (3)

 フードプロセッサーで.つぶし、

味噌作り (2)

味噌作り (3)

 人肌にさましたら、塩、豆麹、米麹と混ぜる。

味噌作り (4)

 空気を抜きながら団子にし、

味噌作り (5)

 容器に投げ入れる。

味噌作り (6)

 表面を平らにして、殺菌用にホワイトリカーを軽く表面を覆うくらいかけ、ラップをすれば完成。(容器の色が変わっているが、今年は2容器作った)

味噌作り完成

 温度が下がったら、ふたをして、床下収納に入れておけば完了。
 
1年後にはおいしい味噌ができあがっているはず。


ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



タグ :
コメント
> alulu さん

味噌作りは無事終わりました。
保存容器によっては重しが要る方があったので、そのあたりがうまくいくかちょっと気がかりなところです。
減塩の点ですが、ちょうど境目かなと思います。塩の量を減らした場合、アルコールを加えるなどの方法が必要になってくるので、味の点でどうかなと考え、いつも同じです。
豆麹は豆の形で残ってはいます。大豆の量に対して少ないので見た目には埋もれていますが。
豆麹のみや豆麹と大豆のみの味噌は、自分で作った物では食べたことはありません。現在の作り方では、1年物、2年物、3年物と作って食べ比べています。ぜいたくに丹波の黒豆や赤大豆でも作ってみたこともありますが、やはり、いつもの黄大豆の味噌に落ち着きます。

【2021/02/17 16:17】 | ネイチャーToshi #- | [edit]
こんにちは
味噌作り参加の3組さんは無事に味噌作りできましたか?
参加された方は楽しかったでしょうね~いいなぁ
自宅用や参加者さんの味噌、来年が楽しみですね!
ネイチャーToshiさんは減塩で作られますか?昨年1年物を姉に貰ったのですがちょっと塩分が多くてaluluは味付けしにくかったんです・・・普段甘みのある麦味噌で慣れてるので(涙)
味噌の材料に使ってた豆麹は1年物や2年物になると形が残ってはないんですね。そして豆麹は3年物・・・ネイチャーToshiさんは食べた事あるんですか?
【2021/02/17 15:51】 | alulu #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://sizennouyamatabi.blog41.fc2.com/tb.php/1165-5f0dd052

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫