遅霜恐るべし!ジャガイモ惨敗
去年は,4月初めの遅霜にジャガイモの芽がやられてしまったので,今年はその轍を踏むまいと,対策をした。ウ~ン,つもりだった。
今年もやっぱりやってきた遅霜
4/12の朝,ぐっと冷え込んだ。早朝,家の周りを見たが,霜の降りた様子はない。
「よかった。」
朝市へ出発。
ところが,そこで聞くには,「市内でも北(山手)の方では,霜が降りたよ」とのこと。
南の方で救われたと安心していた。
自宅菜園のジャガイモを見ても,元気。異状なし。
翌13日農園へ
「えーっ,ジャガイモ全滅!」
なんと,芽が出ていたジャガイモは全て(正確には数株を除いて)黒く枯れていた。
一応,遅霜対策に枯れ草を掛けたり,風よけをしたりしておいたのに,ほとんど効果はなかった。
甘すぎる遅霜対策だった。
ジャガイモは,再び芽が出てくるだろうから,スタートは少し遅れるが,何とかなるだろうと思っているのだが…。
でも,この他に,夏大根は双葉が全滅。これは蒔き直し。
本葉が出始めていた春大根と双葉の出ていたオカノリは,5割が枯れてしまった。残り5割を大事に育てることに。
ツタンカーメンのえんどうは,真っ赤な顔をして耐えていた。よく頑張りました。
もう大丈夫かな。それでも,5月までは気を抜けないのかな。天気予報に要注目だ!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
今年もやっぱりやってきた遅霜
4/12の朝,ぐっと冷え込んだ。早朝,家の周りを見たが,霜の降りた様子はない。
「よかった。」
朝市へ出発。
ところが,そこで聞くには,「市内でも北(山手)の方では,霜が降りたよ」とのこと。
南の方で救われたと安心していた。
自宅菜園のジャガイモを見ても,元気。異状なし。

翌13日農園へ
「えーっ,ジャガイモ全滅!」

なんと,芽が出ていたジャガイモは全て(正確には数株を除いて)黒く枯れていた。

一応,遅霜対策に枯れ草を掛けたり,風よけをしたりしておいたのに,ほとんど効果はなかった。
甘すぎる遅霜対策だった。

ジャガイモは,再び芽が出てくるだろうから,スタートは少し遅れるが,何とかなるだろうと思っているのだが…。
でも,この他に,夏大根は双葉が全滅。これは蒔き直し。
本葉が出始めていた春大根と双葉の出ていたオカノリは,5割が枯れてしまった。残り5割を大事に育てることに。
ツタンカーメンのえんどうは,真っ赤な顔をして耐えていた。よく頑張りました。

もう大丈夫かな。それでも,5月までは気を抜けないのかな。天気予報に要注目だ!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
早速,本日,最近のオカワカメの様子をブログに載せましたので参考にして下さい。
ムカゴから始めると,最初はゆっくりですが,気温が高くなると生長が早くなります。
日当たりは大事だと思います。
いちおう育ちましたか安心しました。
私もこのサイトで購入しようと思います。
ブログ楽しみにしてます。
オカワカメのその後ですが,菜園の縁に植え付け,ネットを張り,上らせました。
一応育ったのですが,あまり日当たりがよくなかったせいか,繁るというまではいきませんでした。それでも,葉を採って朝市に出すことができました。
ツルは,そのまま枯れることもなく,冬を越しています。
今年は西側の木を切って,日当たりをよくしました。すでにツルのあちこちから新しい葉(芽)が出てきています。
ムカゴもたくさん採れたので,プランターで育成中です。こちらは,新たな場所に定植し,さらに増やしていこうと計画中です。
以上が,2年目に入ったオカワカメの様子です。
ムカゴからでも十分育てることができると思います。ブログにも,一度最近の様子を載せますので見て下さい。
なかなか苗木も完売ばかりで探していたらこのサイトにたどり着きました。
2012/04/16に 宮古島のあぱらき工房からおかひじきのムカゴを植えつけてましたが 数日後に根が出たブログは見させて頂きましたがその後どうなったのかが気になりました。
よろしければこの後のオカワカメの成長についてお教えください。
腐ったのは寒さのせいですか。
春ジャガは,寒さに,秋ジャガは,暑さにと,ジャガイモくらいと思っても,油断ができません。
今回は,イモは健在なので新しい芽が出るだろうと思っています。芽が全部出てしまったものは無理かも知れませんが。
激しい気象変化には勝てません。
うちのジャガイモは、ここ数日の霜ではないんですが、十勝こがねが全て腐ってしまっていました。
今夜の、寒冷前線通過後も心配です。