日曜朝市は本年最終
毎週日曜日に出店している日曜朝市は今月25日のクリスマスの日が今年の最終だった。
今年も1日も休まず出店できたことに感謝
毎回買いに来てもらえるお客さんもあり、休まず出店を目標にしている。

今年も達成でき、日曜朝市開催以来の連続出店は継続中。ただし、親の葬式の日の1度だけ販売については依頼したが。
来年も新たな思い出で継続していきたい、お客さんの要望にも応えていけるといいなと思っています。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

今年も1日も休まず出店できたことに感謝
毎回買いに来てもらえるお客さんもあり、休まず出店を目標にしている。

今年も達成でき、日曜朝市開催以来の連続出店は継続中。ただし、親の葬式の日の1度だけ販売については依頼したが。
来年も新たな思い出で継続していきたい、お客さんの要望にも応えていけるといいなと思っています。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
朝市は秋モードへ
端境期を過ぎた6月の朝市
5月の後半,ズッキーニが出来始めると,我が家の端境期が終わったなという感じになってくる。
そして、6月に入って朝市の野菜も少しずつ多くなってきた。
6月の朝市
朝市は毎週金曜日,8時半から。
といっても,その時刻には,販売側の生産者が半分位しか到着していなく,まだ閑散とした様子。

開始時刻に全生産者がそろっているといいのだが、いろいろ事情があって,無理を言えないところもあるので…
”ネイチャーToshi”の販売野菜も初夏の種類に
先回は,ニンニク,無臭ニンニク,新ジャガ,ズッキーニ,オカワカメ,ネギ,ニラ,インゲン豆,パセリ,スイスチャード,オカノリ,青ジソ,黒キャベツの13種類。


種類は結構多いが,中にはわずか1~2セットといったものも。
明後日の朝市では,新しく「キュウリ」と「枝豆」が登場できそう。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

そして、6月に入って朝市の野菜も少しずつ多くなってきた。
6月の朝市
朝市は毎週金曜日,8時半から。
といっても,その時刻には,販売側の生産者が半分位しか到着していなく,まだ閑散とした様子。


開始時刻に全生産者がそろっているといいのだが、いろいろ事情があって,無理を言えないところもあるので…
”ネイチャーToshi”の販売野菜も初夏の種類に
先回は,ニンニク,無臭ニンニク,新ジャガ,ズッキーニ,オカワカメ,ネギ,ニラ,インゲン豆,パセリ,スイスチャード,オカノリ,青ジソ,黒キャベツの13種類。



種類は結構多いが,中にはわずか1~2セットといったものも。
明後日の朝市では,新しく「キュウリ」と「枝豆」が登場できそう。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


明日は朝市 今年一番のカラフル野菜
有機農業の会 初市開催
好天に恵まれた三が日も終わり,松の内も最終日、恒例の金曜朝市は初市が開かれた。
写真:自宅付近から快晴の景色

朝市は初市
ぐっと冷え込んだ今日は初市。
昨日,北風の吹く中の収穫であったが,準備は完了!

寒さのせいか,お店もお客さんも ちょっと出足は遅いような。

”ネイチャーToshi”本日のおすすめは,
寒さでぐっとおいしくなった「カリフラワー,カリフローレ,キャベツ,ブロッコリー,ネギ,人参」

全て完売でした。
他には,ユズ,ポンデローザといった柑橘類も,

大根,大豆,キクイモ等々も買っていただき,無事終了。

ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

写真:自宅付近から快晴の景色

朝市は初市
ぐっと冷え込んだ今日は初市。
昨日,北風の吹く中の収穫であったが,準備は完了!

寒さのせいか,お店もお客さんも ちょっと出足は遅いような。

”ネイチャーToshi”本日のおすすめは,
寒さでぐっとおいしくなった「カリフラワー,カリフローレ,キャベツ,ブロッコリー,ネギ,人参」

全て完売でした。
他には,ユズ,ポンデローザといった柑橘類も,

大根,大豆,キクイモ等々も買っていただき,無事終了。

ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


朝市も冬模様になってきたが去年と比べると…
明日の朝市は『初市』 今日はその準備
この時期,野菜は朝採りというわけにはいかないので,前日に準備。
朝,野菜を収穫に農園へ
本日収穫の野菜
定例のダイコン
葉は冷たい北風にだいぶやられている。地上に伸びているものは,凍ったりしているので,ちょっと危ない。

赤ダイコンは,太めで低くなっているので大丈夫かな。紅心ダイコンも。

キャベツも採れそう。

寒玉5個,サワー2個を収穫。
ハクサイは,残っているのは小さなものになってきた。手前のだけは大きい。

小松菜は大きくなっていないが,これが限界だろうと全部採った。

他には,ネギ,リーフレタス,春菊といったところ。


ブロッコリーは,採れるものがなくなった。パセリも限界。
どの野菜も,引き続く寒波に,次第に傷んできている。露地栽培はなかなか厳しい。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

朝,野菜を収穫に農園へ
本日収穫の野菜
定例のダイコン
葉は冷たい北風にだいぶやられている。地上に伸びているものは,凍ったりしているので,ちょっと危ない。

赤ダイコンは,太めで低くなっているので大丈夫かな。紅心ダイコンも。

キャベツも採れそう。

寒玉5個,サワー2個を収穫。
ハクサイは,残っているのは小さなものになってきた。手前のだけは大きい。

小松菜は大きくなっていないが,これが限界だろうと全部採った。

他には,ネギ,リーフレタス,春菊といったところ。



ブロッコリーは,採れるものがなくなった。パセリも限界。
どの野菜も,引き続く寒波に,次第に傷んできている。露地栽培はなかなか厳しい。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


初仕事は変わり映えのしないキクイモ掘り
正月は,金曜朝市が休みだったので,お客さんから注文が入り,4日に大根と白菜とブロッコリーを採りに農園に行った。
初仕事と言えば,そうなのだが,作業らしい作業は今日から。
初仕事はキクイモ掘り→洗い
朝市の前日準備は明日だけれど,キクイモは2日前からということで,掘りに出かけた。
畑には,まだまだキクイモの枯れた茎がたくさん立っている。

これを抜いて,根元を掘っていく。

道具なしでも掘ることができるが,所々備中鍬を入れてやるとスムーズ。
しかし,その場合,備中鍬で大きな芋を削ってしまうこともしばしば。
収穫できたものは,家に運んで洗って,表面を乾かす。

翌日,計量して袋に詰め,金曜朝市へという手順。
今年は,試験的に乾燥キクイモも作っている。
健康野菜として,見直されたキクイモ。朝市でも一定の支持が!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

初仕事と言えば,そうなのだが,作業らしい作業は今日から。
初仕事はキクイモ掘り→洗い
朝市の前日準備は明日だけれど,キクイモは2日前からということで,掘りに出かけた。
畑には,まだまだキクイモの枯れた茎がたくさん立っている。

これを抜いて,根元を掘っていく。

道具なしでも掘ることができるが,所々備中鍬を入れてやるとスムーズ。
しかし,その場合,備中鍬で大きな芋を削ってしまうこともしばしば。
収穫できたものは,家に運んで洗って,表面を乾かす。

翌日,計量して袋に詰め,金曜朝市へという手順。
今年は,試験的に乾燥キクイモも作っている。
健康野菜として,見直されたキクイモ。朝市でも一定の支持が!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


朝市で売れ残った大根は切り干しに
毎週1回の朝市に野菜を出しているが,生鮮野菜が売れ残ると後の始末が…。
そうは言っても規模はきわめて小さいので,自家消費したり,息子夫婦に送ったりすれば何とか終わってしまうけれど。
でも,この時期大根は,寒さで傷んだり,とうが立って花が咲いてきたりするので,早く終わらせないといけない。
その大根が朝市であまり売れない
今の朝市には,冬野菜がいろいろ並んでいる。
「ネイチャーToshi」でも,ネギ,大根,赤大根,小松菜,菜花,キャベツ,白菜,ブロッコリー,日野菜カブ,キクイモ,ヤーコンと量はともかく種類だけは一人前にそろえている。
問題の大根は,どの店にも出ており,需要より供給がはるかに上回っていて,どうしても売れ残ってしまう。
前回売れたのは3本のみ。値段は,120円~180円と特に高いとは思わないのだが。
畑を見ても,大根だけは,虫にもやられず多く育った。
喜ばしいことだが,寒風の吹きすさぶ畑においたままでは,上半分は食べられなくなってしまう。
そのようなときは,保存できるものに加工するのが定石と,
大根は,切り干し大根に加工しておき,今後の朝市へ。
沢庵にもするが,それは自家消費用に既に漬け込み済み。
今回は,割干しも作ってみた。
保存野菜は,旬の野菜が切れる”端境期”に助けられる食材となってくれる。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

そうは言っても規模はきわめて小さいので,自家消費したり,息子夫婦に送ったりすれば何とか終わってしまうけれど。
でも,この時期大根は,寒さで傷んだり,とうが立って花が咲いてきたりするので,早く終わらせないといけない。
その大根が朝市であまり売れない
今の朝市には,冬野菜がいろいろ並んでいる。

「ネイチャーToshi」でも,ネギ,大根,赤大根,小松菜,菜花,キャベツ,白菜,ブロッコリー,日野菜カブ,キクイモ,ヤーコンと量はともかく種類だけは一人前にそろえている。

問題の大根は,どの店にも出ており,需要より供給がはるかに上回っていて,どうしても売れ残ってしまう。
前回売れたのは3本のみ。値段は,120円~180円と特に高いとは思わないのだが。

畑を見ても,大根だけは,虫にもやられず多く育った。
喜ばしいことだが,寒風の吹きすさぶ畑においたままでは,上半分は食べられなくなってしまう。
そのようなときは,保存できるものに加工するのが定石と,
大根は,切り干し大根に加工しておき,今後の朝市へ。
沢庵にもするが,それは自家消費用に既に漬け込み済み。

今回は,割干しも作ってみた。

保存野菜は,旬の野菜が切れる”端境期”に助けられる食材となってくれる。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


秋の朝市 根菜類はカラフル
11月最初の金曜朝市は,ぐっと気温が下がって,すっかり”秋”を感じる中での開催となった。
今年は根菜類もカラフル
朝市参加2年目の秋。今年は根菜類も白・緑基調でなく,さらにカラフルな種類にも挑戦してみた。
写真は,朝市での「ネイチャーToshi」の根菜類コーナー。写真にはないが,これに,紅芯ダイコン,サツマイモが加わる。
カブは4種
大根は5種
去年は,大根の売れ行きが悪かったのに,今年は完売が続いている。どうしてかな?
早く,大きな大根ができたからかな。
でも,辛味ダイコンは,今年も不人気。誰もがほしがるという種類ではないので,それも当然かな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

今年は根菜類もカラフル
朝市参加2年目の秋。今年は根菜類も白・緑基調でなく,さらにカラフルな種類にも挑戦してみた。
写真は,朝市での「ネイチャーToshi」の根菜類コーナー。写真にはないが,これに,紅芯ダイコン,サツマイモが加わる。

カブは4種

大根は5種

去年は,大根の売れ行きが悪かったのに,今年は完売が続いている。どうしてかな?
早く,大きな大根ができたからかな。
でも,辛味ダイコンは,今年も不人気。誰もがほしがるという種類ではないので,それも当然かな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

