初めて遭遇!『ハクビシン』
2023-10-09
ちょっと小雨の降るどんよりとした空模様。畑に入るなり、相方の「ねこッ!」 の声。
「そう」と聞き流して作業(まずは見回り)開始。
畑の草むらから突然ネコのような茶色の 動物が畑の中を横切っていく。
「あっ、ネコか」と思ったが、背中は丸く、口はとがっているような。 どう見てもネコで話さそう。
「ひょっとしてハクビシンでは」
走り去る横顔に白いものも見えた。
ハクビシンは黒いと思っていたが、もし身体が茶色なら間違いないと思った。
家に帰ってから調べてみたところ、ハクビシンの身体は茶色のようだとわかった。
写真は撮れなかったので、イラストを拝借。

2カ所の畑で何年もスイカをはじめとして多大な被害を受けてきたが、その姿を1度も見ることはできていなかった。
本日午前、ついにその仲間の姿を見ることができた瞬間だった。
雨模様の暗い日だったので、まだ夜だと思ってのんびりしていたのかもしれない。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
タグ :
キジの子発見
2019-06-01
11個の卵がかえった後消息が分からなくなっていたキジの親子だったが,まだ畑の近辺にいるらしいことが分かった。子キジの1羽を発見!
いつものように畑に行くと,ケールの虫除けネットの中を茶色の小動物が素早く移動している。
「えっ,何だ」

よく見ると,鳥のよう。

これは,キジの子か~?

行き止まりの隅にすくんだところに,そうっと近づいてみると,やっぱりキジの子だ!


ネットの中に入ってしまって,出られなくなってしまったようだ。
ネットの外に出してやると,小さいながらも30メートルくらい一気に飛んで,いつも雄キジが「ケーン,ケーン」と鳴いていた梨畑の方に消えた。
危険(ワナと思っただろうな)と感じたのか,この日を含めて雄キジの「ケーン,ケーン」という鳴き声は聞こえなくなったが,家族でどこかに引っ越し,元気に生きているのかな。
数は減っているかも知れないが…。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
農園はバッタ天国
2017-10-17
珍しく,このところ連続しての雨天。農作業もままならず。
雨前の農園には,今こそ我らが主役とばかりにバッタがあちらこちらに。
雨の中,バッタたちも一休みかな。
毎年この時季はバッタ天国に
農薬の散布がない上に,住処や食べ物となる草も豊富のこの時季は,バッタにとっては最高なのかな。

野菜も少々かじっているようだが,多少のことは黙認。







気温がぐっと下がると姿が見えなくなる。
長くはない期間だが,自由に飛び回っていいよ と。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
端境期 畑を回って食料探し
2017-03-18
今年は,端境期がいつもより早くやってきた感じだ。食料を求めて,畑をぐるりと1周。
探してみれば、全くないわけでは…
朝市では売れないが,そのまま置いてはもったいないという野菜を求めて畑をぐるり。
ダイコンは,とうが立ち,花が咲く直前。

巻かなかったハクサイ。菜花として収穫した方がいいのかな?

土筆。知らぬ間に時機を逸したような…

伸びが余りないせいで,見逃したような気がする。
それに,今年は数が少ないようだ。ちょっと食料には足りないかな。
自生えのカツオ菜が,やっと採れそうだ。

これだけ採った。食料の足しにはなりそうだ。


まだまだ4月末頃までつづく端境期を,何とか乗り越えたいものだ。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
農園で順調に育っている作物
2015-05-18
今の農園の野菜には、冬を越してきて収穫の時期を迎えたもの、春に種を蒔いて、育ちつつあるものやもう収穫を迎えようとしているものなどがある。冬を越してきたものは
収穫中は,キャベツ、ソラマメ、ニラ、パセリ。
これから収穫は,六条大麦、ニンニク。
六条大麦は、そろそろ収穫時。今年もおいしい麦茶が飲めそう。

春スタートで間もなく収穫は
一番手はズッキーニか。小松菜、オカノリも並んでいる。
続いてジャガイモ。
ジャガイモは、去年は芽の出るのが遅く、収穫量が少なかったが、今年は順調。

現在、花が咲き始めている。

春スタートで、成長中は
それは、各種あり。
中でも自生えで元気なのが,キクイモ、オカワカメ。
キクイモは、相変わらず草原状態。

オカワカメは、多年草。
冬に地上部は枯れてしまったが、元気な若芽が伸びてきている。

しかし、初夏の定植野菜は、まだ活着していないものやウリハムシなどの攻撃(アンドンのやれていないもの)にあい心配なものなど多数あり。
予断を許さない!

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
今年も農園に雉の巣が
2015-05-13
昨日空豆を採っていると,突然足下から雌のキジが飛び立った。見てみると,空豆の株の間に巣があり,卵が4個あった。
去年もキジの巣が
うちの農園は草が茂り,隠れるのに都合がいいようで,毎年キジがやってくる。
去年も草を刈っていたら,手元からキジが飛び出した。巣があり,卵が生んであった。
隠れる草を一部刈ってしまったので,土付きの草を移植しておいたところ,無事ひなを孵すことができたようだ。
今年は空豆の株元へ
今日は戻っているかなと,近づいてみるが,
少し離れた所から見ても,全くわからない。

さらに,そうっと近づいて見ると,背中の羽が見えた。
ちゃんと戻っていた。

畑の反対側の端の方で,雄が「ケーン,ケーン」と鳴き,羽でバサッバサッと音を立てている。
人を巣に近づけないよう,逆方向に引き寄せているのだろう。
しかし,毎年同じパターンなので,畑の反対側の方に巣があるだろうと予測されてしまう。
〈手前の防風ネットの所に巣があり,写真右奥の垣根の端の所で雄が鳴いている〉

あまり関係ないが,「雉も鳴かずば撃たれまい」ということわざ。
この場合は,雄が命がけで雌と卵を守るために鳴いているということで,鳴く理由があるようだ。
何はともあれ,今年も無事ひなが孵るといいな。近くの空豆は収穫しづらいので,種用に残すことにした。
ただし,蛇,ハクビシン,カラス等々危険はいっぱいだよ。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
台風18号通過 畑が冠水,野菜は泥まみれ
2014-10-07
昨日早朝,願いもむなしく,ほぼ直撃コースを通っていった台風18号。
風もさることながら,今回は大雨によって,畑の南の川が氾濫し,道路を乗り越えてきた水によって畑が冠水。
無残な姿の野菜も…
結局今年も台風に惨敗
台風が通過した後,農園の様子を恐る恐る見に行った。
予想以上の被害。
それというのも,畑の南側を流れる川が氾濫し,道路を乗り越えて畑に流れ込んだ跡がある。


流れ込んだ物で押しつぶされたり,泥に埋まったりした野菜も。


事前の対策は,直撃の風と冠水により,ほとんど効果が無かった模様。
それでも復旧作業
復旧できるところは生き返らせなければと,昼ご飯も食べずにがんばって作業。


黄大豆,赤大豆,黒大豆,全て倒れて冠水。これを全部起こしたが,ふくらんできたサヤが泥まみれ。復活できるかな?

まだ間に合うものは,種のまき直し。
やはり ”野菜作りに,いい時は長くない” だったな。
19号が同じコースに乗って向かってきている。
『えっー,また!』

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
秋冬作の時期だが,畑の野菜は
2014-08-26
去年の種蒔き・定植時期を参考にしながら,今年の種蒔き時期のタイミングを計る。 しかし,今年の気象状況は去年とはだいぶ違うようだし,直播きは,雨との関係もあるし,苗作りにしろ虫との闘いも考えなければ…
秋冬作が今年も本格的に始まろうとしているが,畑には夏秋作の野菜たちが…
交替するもの,継続するもの
トマトは,これ以上は無理と見て,場所の明け渡し。

ズッキーニも一部復活の兆しはあるものの,今年の天候では継続は難しいかも。

ナスは,まだまだこれから。おいしい秋ナスの採れる時期に向かう。

オクラも,まだまだ。

この他に,ピーマン,オカワカメも。
これから収穫を迎えるもの
タカノツメが赤くなってきた。

ゴマの莢が,開き始めた。

この他に,カボチャ,モチきびなども。
収穫はまだまだ先
エビスグサは, サヤと花が同居。

大豆は,やっと花が咲きだしたところ。

この他に,サツマイモ,ハヤトウリなど。
冬がメインのものも
ネギは周年栽培だが,やはり冬が最適。

ワケギも芽が出だした。

と,秋は,春と違って,全くの端境期にはならない。
空いたところに,適期を逃がさないように気をつけながら,秋冬野菜の種を蒔いて行くぞ。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
農園での新旧交代進む
2014-05-18
ズッキーニの花が咲き,小松菜も春2作目の収穫が間もなく。 『端境期(はざかいき)』もそろそろ終わりに近づてきたようだ。
そして,農園の露地野菜も新旧の交代が…
去っていく野菜には次なる思いと役目
・ワケギ
来年の種となるための準備完了。

後は,この球根部を干して,秋まで保存する。

・パセリ
まだまだ緑は濃いが,次代に譲ろうとし,

中心から茎が伸び出し,間もなく花を咲かせる。

・六条大麦
一部は次季の種となり,残りはこの夏の麦茶としていただく予定。

収穫の始まった野菜・間もなく始まる野菜
・小松菜は2作目。
・ネギ
周年栽培をしているが,端境期には一旦休憩となっていた。
新たな苗から青々としたネギが。

・ズッキーニ
花をつけ始め5日目。今日までに雌花が9個程開花。
残念ながら雄花は貧弱なものが1個だけ。
というわけで,収穫には今一歩。

夏野菜の種蒔き・植え付けは,今日も進行中。農園は新旧交代!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
気温上昇!農園も動き急
2014-05-04
5月に入り農園の気温も上昇中。 遅れていたジャガイモもかなり芽が出てきたし,空豆も収穫にあと一歩といったところ。
種蒔き,苗の定植作業も日々続く。
本日は,ナタマメとズッキーニの第4種目となるフライングソーサーの定植,小豆の直播き。
ナタマメ2年目
去年何年かぶり(前回作ったのは自宅菜園で10年以上も前)にナタマメを作った。条件が合っていなかったようで,ほとんど収穫できず,十数粒の種が確保できただけだった。
気温と水分に問題があったのかもしれないので,今年は土地条件を変えて再挑戦。
苗作り中にナメクジにやられて,やや数が減ってしまい,何とか10株が生き残った。

自然農には禁断のビニルマルチだが,3株はここに定植。

地温が低いことも原因だったかも知れないので,これは比較実験のため。
野菜たちは,この暖かさに動き活発
ズッキーニの1番手がこの暖かさで急に大きくなってきた。5月中の初収穫もあるかも。

あまりできないなあと見ていた種取り用のダイコンの実が急にふくらんできた。

4/28に蒔いた枝豆の芽が出ようとしている。

このような,いいことばかりではなく,定植した苗の活着状況がよくなかったり,苗がモグラに持ちあげられたりと困ったことも。
見回って対処していかなければ…。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :