鳥インフルエンザ 豊橋でもまた
全国的に感染が広がっている鳥インフルエンザ、この地域でも12年ぶりに発生。
31万羽が殺処分に
農作業をしている頭上近くを数機のヘリコプターが行き交ったり、旋回している。



12年ぶりに豊橋でも鳥インフルエンザが発生。

自衛隊も出動して、31万羽の鶏が殺処分されるとのこと。
鶏の命をどう思っているのか。
アニマルウェルフェアの考えはどこに行ったのか。
ケージでの飼育に問題がありそうなのに、安い卵を求める消費者とそれに応えようとする生産者によって鶏にまた悲劇が
。
平飼いで育てた健康な鶏たちにはいつの間にか抗体ができ、ウィルスなんかはねのけてしまうとか。
最後はその命をいただいてしまうのかもしれないが、せめて生きている間の環境は考えてやるべきだと思うのだが。
たとえ卵の値段が高くなって、食べられる数が減ったとしても。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

31万羽が殺処分に
農作業をしている頭上近くを数機のヘリコプターが行き交ったり、旋回している。



12年ぶりに豊橋でも鳥インフルエンザが発生。

自衛隊も出動して、31万羽の鶏が殺処分されるとのこと。
鶏の命をどう思っているのか。

アニマルウェルフェアの考えはどこに行ったのか。
ケージでの飼育に問題がありそうなのに、安い卵を求める消費者とそれに応えようとする生産者によって鶏にまた悲劇が

平飼いで育てた健康な鶏たちにはいつの間にか抗体ができ、ウィルスなんかはねのけてしまうとか。
最後はその命をいただいてしまうのかもしれないが、せめて生きている間の環境は考えてやるべきだと思うのだが。
たとえ卵の値段が高くなって、食べられる数が減ったとしても。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
新会場にて朝市スタート
所属している豊橋有機農業の会が,これまでの朝市会場とは別に新しく朝市を開催することになって,ネイチャーToshiはそちらに移ることに(第4金曜日には古巣へも出店)…
新たに日曜朝市開催で
現在,スーパーの駐車場の一角をお借りして,毎週金曜日に朝市を開催しているのだけれど,そのお店が新店舗を開店することになり,出店数が増え場所が狭くなっていた朝市を分散することになった。もちろん理由は,それだけでなく,有機農業(農産物)の良さを広く知ってもらう機会となるということも大きい。
会場は「ビオあつみ エピスリー豊橋」の建物横。

7/28(日)スタート! 9:00~11:30(当初11:00を変更)”ちょっと宣伝”

宣伝用のフライヤーを作成し配布したり,新聞社を回ってお話をしたり、のぼりも作ったりと,事前準備に忙しかった。
初日は,まだまだ周知されていないこともあり,お客さんも少な目かな。
そのなかでも、前々日の金曜朝市に来たばかりのお客さんがみえたのは、明らかに応援だなと感謝です。

ネイチャーToshiの出店コーナー。
ちょっと狭く、ごちゃごちゃしてるな。

ここ2~3ヶ月が正念場ということになりそう。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

新たに日曜朝市開催で
現在,スーパーの駐車場の一角をお借りして,毎週金曜日に朝市を開催しているのだけれど,そのお店が新店舗を開店することになり,出店数が増え場所が狭くなっていた朝市を分散することになった。もちろん理由は,それだけでなく,有機農業(農産物)の良さを広く知ってもらう機会となるということも大きい。
会場は「ビオあつみ エピスリー豊橋」の建物横。

7/28(日)スタート! 9:00~11:30(当初11:00を変更)”ちょっと宣伝”

宣伝用のフライヤーを作成し配布したり,新聞社を回ってお話をしたり、のぼりも作ったりと,事前準備に忙しかった。
初日は,まだまだ周知されていないこともあり,お客さんも少な目かな。

そのなかでも、前々日の金曜朝市に来たばかりのお客さんがみえたのは、明らかに応援だなと感謝です。


ネイチャーToshiの出店コーナー。
ちょっと狭く、ごちゃごちゃしてるな。


ここ2~3ヶ月が正念場ということになりそう。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


秋の収穫祭
明日は豊橋有機農業の会の”秋の収穫祭”。
今年の担当はネイチャーToshi さて お天気は
今年の収穫祭の担当になっているが,一番の心配は,なんといっても当日の天気。
週間天気予報に11/26が表示されるようになってからは,日に何度となくテレビのデータ放送でチェック。
というのも,初日から雨マークが出ていたのでどうなるか心配だったため。
雨マークが,急に晴れマークに変わり喜んでいると,また雨マークに変わったり,局によって違っていたりと猫の目天気予報に振り回されてきた。
そして,前日となる今日は,朝から全局晴れマークの入った予報でそろった。
準備した連絡網も使うことなく終わりそう。
よかった!「備えあれば,憂いなし」か。
しかし,中止も考えられ準備を遅らせていた関係で,今日は朝からフル回転。
ダイコンやスイスチャード,ネギ,ワケギなど本日分の野菜を収穫に農園へ。
家に戻って,収穫してきたものや準備してあった他の野菜を洗い,


用意していく玄米おにぎりやデザート作りと休む間もない日程に。

玄関先は、持っていく荷物で足の踏み場もなく、このように。

ブログを書いていると,その分遅れてしまうが,ちょっと息抜きに。
参加人数は,大人53名,子どもと合わせて81名の収穫祭になるが,天気がもちそうなことがまずうれしい。
あとは,けがややけどなど事故無くできれば一番。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

今年の担当はネイチャーToshi さて お天気は
今年の収穫祭の担当になっているが,一番の心配は,なんといっても当日の天気。
週間天気予報に11/26が表示されるようになってからは,日に何度となくテレビのデータ放送でチェック。
というのも,初日から雨マークが出ていたのでどうなるか心配だったため。
雨マークが,急に晴れマークに変わり喜んでいると,また雨マークに変わったり,局によって違っていたりと猫の目天気予報に振り回されてきた。
そして,前日となる今日は,朝から全局晴れマークの入った予報でそろった。
準備した連絡網も使うことなく終わりそう。
よかった!「備えあれば,憂いなし」か。
しかし,中止も考えられ準備を遅らせていた関係で,今日は朝からフル回転。
ダイコンやスイスチャード,ネギ,ワケギなど本日分の野菜を収穫に農園へ。
家に戻って,収穫してきたものや準備してあった他の野菜を洗い,


用意していく玄米おにぎりやデザート作りと休む間もない日程に。

玄関先は、持っていく荷物で足の踏み場もなく、このように。

ブログを書いていると,その分遅れてしまうが,ちょっと息抜きに。
参加人数は,大人53名,子どもと合わせて81名の収穫祭になるが,天気がもちそうなことがまずうれしい。
あとは,けがややけどなど事故無くできれば一番。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


豊橋有機農業の会 秋の収穫祭
ネイチャー・Toshiが所属している豊橋有機農業の会のメインイベント「秋の収穫祭」が新城福津農園で開催された。
今年の参加人数は120人ほど
気温が低くなり寒い1日になるとの天気予報だったので心配したが,穏やかな絶好のイベント日和となった。
ネイチャー・Toshiの担当は,チキン野菜スープ。
参加者の大人も子どもも自主的に調理参加し,順調に進捗。
写真を撮る暇もなく,やっと撮れた時は鍋のスープは残りわずか。

テーブルに置かれた参加者からの一品料理も残りわずか。

鉄板焼きは,まだまだ佳境の模様。


のどかな1日に、参加者の方々にも満足いただけたかな。

食事の後は,一部の会員が所属するリコーダーのグループが演奏会を開催。

秋の田園・山村風景を背景に優雅な音色が広がる。

その後,福津農園,時任農園,hana's organic gardenのの見学。
秋の深まるなか,大勢がつのった有意義なイベントだった。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

今年の参加人数は120人ほど
気温が低くなり寒い1日になるとの天気予報だったので心配したが,穏やかな絶好のイベント日和となった。
ネイチャー・Toshiの担当は,チキン野菜スープ。
参加者の大人も子どもも自主的に調理参加し,順調に進捗。
写真を撮る暇もなく,やっと撮れた時は鍋のスープは残りわずか。

テーブルに置かれた参加者からの一品料理も残りわずか。

鉄板焼きは,まだまだ佳境の模様。


のどかな1日に、参加者の方々にも満足いただけたかな。

食事の後は,一部の会員が所属するリコーダーのグループが演奏会を開催。

秋の田園・山村風景を背景に優雅な音色が広がる。

その後,福津農園,時任農園,hana's organic gardenのの見学。
秋の深まるなか,大勢がつのった有意義なイベントだった。


ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


『三川農園のおにぎりを持って秋のきららの森を歩こう!』に参加
昨日,有機農業の会の行事で 三川農園企画イベントがあり,夫婦で参加した。
企画の内容は大きく(?)2つ
①三川農園の有機米を炊いたご飯でおにぎりを作って,それを弁当にする。
②愛知県設楽町の貴重なブナ原生林、段戸裏谷原生林、通称きららの森を散策する。
①のおにぎり作りとそれを食べた写真は撮り損なったので,残念ながら無し。
②は設楽町に保護されている原生林の中を,ガイドさんと一緒に散策するというもの。

参加者は,大人と子どもを合わせて20名弱。
絶好の日和の中,散策出発!
12時前に「きららの森」に到着。
まずは腹ごしらえ。
最初は人工林の紅葉を見ながら,おいしいおにぎりをほおばって,

さあ,出発!

ここからは原生林。

ガイドをしていただく加藤さんから,きららの森についてお話を聞く。

植物のことはもちろん歴史についても詳しく,途中ヒノキとサワラの違いや見分け方,ブナの葉の見分け方,笹について,水のことなどいろいろなお話を聞くことができた。
原生林の紅葉は優しいが,自然の色が広がる。

さらに,加藤さんからみんなに地元で採った貴重なメープルシロップを一口ずついただいた。

蜂蜜よりマイルドで,とてもおいしい甘さだった。
最後は元の人工林の紅葉を見て,「やっぱり鮮やかではあるな…」。

小春日和の最高のお天気の中での散策となった。
企画者の日頃の行いのせいかな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

企画の内容は大きく(?)2つ
①三川農園の有機米を炊いたご飯でおにぎりを作って,それを弁当にする。
②愛知県設楽町の貴重なブナ原生林、段戸裏谷原生林、通称きららの森を散策する。
①のおにぎり作りとそれを食べた写真は撮り損なったので,残念ながら無し。
②は設楽町に保護されている原生林の中を,ガイドさんと一緒に散策するというもの。

参加者は,大人と子どもを合わせて20名弱。
絶好の日和の中,散策出発!
12時前に「きららの森」に到着。
まずは腹ごしらえ。
最初は人工林の紅葉を見ながら,おいしいおにぎりをほおばって,

さあ,出発!

ここからは原生林。

ガイドをしていただく加藤さんから,きららの森についてお話を聞く。

植物のことはもちろん歴史についても詳しく,途中ヒノキとサワラの違いや見分け方,ブナの葉の見分け方,笹について,水のことなどいろいろなお話を聞くことができた。
原生林の紅葉は優しいが,自然の色が広がる。

さらに,加藤さんからみんなに地元で採った貴重なメープルシロップを一口ずついただいた。

蜂蜜よりマイルドで,とてもおいしい甘さだった。
最後は元の人工林の紅葉を見て,「やっぱり鮮やかではあるな…」。

小春日和の最高のお天気の中での散策となった。
企画者の日頃の行いのせいかな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


天候に恵まれ有機の会の収穫祭無事終了!
11/23に豊橋有機農業の会の収穫祭が豊橋の緑地公園を会場にして開かれました。
2か月前に,予定していた会場が使えないことが判明し,急きょ新たな場所を探さなくてはいけなくなり,一時は”中止か”の不安もよぎった。
あちこち走り回った結果,いい会場が見つかりほっと一安心という一幕も…。
当日は穏やかな秋晴れ
秋の紅葉も平地に降り,秋晴れの絶好の天候の中の開催となりました。

最終的に100人を超す参加者があり,大盛況。
親子連れの家族には,3連休中日のこの日,ゆったりとした1日を過ごすことができた様子だったので,開催側もちょっと満足。

生産者を中心に参加者みんなで調理し,いろいろなメニューの料理が出来上がりました。
(調理中の写真を取り損なったので,写真では閑散としてしまっているが…)

担当者となって,構想から1年。
当日までいろいろ準備することがあり,これまで担当してきた人の苦労を知ることができたという実感。
一緒に担当したGさん,各調理担当責任者や参加者のみなさん,そして,会場についてアドバイスいただいたNさんに感謝です。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

2か月前に,予定していた会場が使えないことが判明し,急きょ新たな場所を探さなくてはいけなくなり,一時は”中止か”の不安もよぎった。
あちこち走り回った結果,いい会場が見つかりほっと一安心という一幕も…。
当日は穏やかな秋晴れ
秋の紅葉も平地に降り,秋晴れの絶好の天候の中の開催となりました。

最終的に100人を超す参加者があり,大盛況。
親子連れの家族には,3連休中日のこの日,ゆったりとした1日を過ごすことができた様子だったので,開催側もちょっと満足。

生産者を中心に参加者みんなで調理し,いろいろなメニューの料理が出来上がりました。
(調理中の写真を取り損なったので,写真では閑散としてしまっているが…)

担当者となって,構想から1年。
当日までいろいろ準備することがあり,これまで担当してきた人の苦労を知ることができたという実感。
一緒に担当したGさん,各調理担当責任者や参加者のみなさん,そして,会場についてアドバイスいただいたNさんに感謝です。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


「豊橋有機農業の会収穫祭in豊橋」準備中
有機農業の会では,年1回,秋に収穫祭を実施しており,生産者会員が持ち回りで担当している。
会員,非会員を問わず参加でき,参加者みんなで会の農産物を調理し,会食するという行事。
今年は,豊橋(会の名前は豊橋だが,純豊橋は2軒のみ)が担当するということで,現在その準備で少々忙しい。
秋の収穫祭
実施日時は11月23日勤労感謝の日の日曜日10:00~。
ほんとは,生産農家の庭先で畑や田んぼの様子を見ながら行うのが理想的だが,トイレ,駐車場,会場,水道といった条件が整わないとできない。
去年は,山の自然豊かな中での開催で,環境抜群だった。

その前も,その前の前も

豊橋組は,そのような場所が無く,場所探しに苦労。なんとかなったが,直火は使用不可,水道もやや不便なので,プロパンの手配や水にも一工夫が必要。
何かやるには,困難はつきものと開き直って,一つ一つ解決していくのも大事と考え進行中。
肝心のメニューは,
①菜飯,茶飯,玄米おにぎり
②味噌掛けおでん
③冬瓜汁
④天ぷら
⑤ワケギの酢味噌和え
⑥漬け物各種
⑦お汁粉
⑧お茶
毎年作る野菜を中心にしたメニューだが,これに合わせて畑に作付けしてきた冬瓜,鳴門金時(天ぷら用に)などの野菜も。
会員に案内を送り,朝市でも一般の方にお知らせし,参加者募集中。
参加者は,100名位を予想し,目下,食材や用具の手配,当日の計画作りに取り組んでいるところ。
しかし,雨天中止なので,天気ばかりは,天に任すしか無い。
できることは,日頃の行いをよくすることくらいか…
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

会員,非会員を問わず参加でき,参加者みんなで会の農産物を調理し,会食するという行事。
今年は,豊橋(会の名前は豊橋だが,純豊橋は2軒のみ)が担当するということで,現在その準備で少々忙しい。
秋の収穫祭
実施日時は11月23日勤労感謝の日の日曜日10:00~。
ほんとは,生産農家の庭先で畑や田んぼの様子を見ながら行うのが理想的だが,トイレ,駐車場,会場,水道といった条件が整わないとできない。
去年は,山の自然豊かな中での開催で,環境抜群だった。


その前も,その前の前も

豊橋組は,そのような場所が無く,場所探しに苦労。なんとかなったが,直火は使用不可,水道もやや不便なので,プロパンの手配や水にも一工夫が必要。
何かやるには,困難はつきものと開き直って,一つ一つ解決していくのも大事と考え進行中。
肝心のメニューは,
①菜飯,茶飯,玄米おにぎり
②味噌掛けおでん
③冬瓜汁
④天ぷら
⑤ワケギの酢味噌和え
⑥漬け物各種
⑦お汁粉
⑧お茶
毎年作る野菜を中心にしたメニューだが,これに合わせて畑に作付けしてきた冬瓜,鳴門金時(天ぷら用に)などの野菜も。
会員に案内を送り,朝市でも一般の方にお知らせし,参加者募集中。
参加者は,100名位を予想し,目下,食材や用具の手配,当日の計画作りに取り組んでいるところ。
しかし,雨天中止なので,天気ばかりは,天に任すしか無い。
できることは,日頃の行いをよくすることくらいか…

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


なごや国際オーガニック映画祭へ参加
昨日は名古屋で開催されたタイトルにある映画祭へ出かけた。
映画4本と3トーク(最後の映画は見たこともあり,遅くなるのでカット)でやや疲れ気味だったが,いい映画が見られたり,ゲストの方の生の話を聞けてよかった。
在来作物を扱った「よみがえりのレシピ」
その地域で古くから栽培されてきた在来作物をテーマにしたドキュメンタリー。
世の中,F1作物で覆い尽くされてきてしまっており,それらは,みな同じ形,大きさで大量生産されている。
消費者の好みに合わせ,また,作りやすくしたのだろうが,あわせて農薬や化学肥料が使われ,味も単一化されてしまった。
映画で見ていても在来作物の形や色には楽しさがある。
これからも固定種,伝統野菜と言われる野菜の持つ個性ある姿,味などを大事にし栽培していきたいと思いも新たに。
映画の後の渡辺監督のトークにもあったが,取材している土地の方としっかりコミュニケーション取りながらの撮影だったため,映画の中で話す姿が自然体であったのがよかった。
この他,野菜雑誌などでよく見る埼玉県小川町の金子美登(よしのり)さんのお話が聞けたり,
オーガニックに関わる多くの団体ブースを見て回ったり,内容豊富で充実した1日であった。
さて,今日からは,また実践の場。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

映画4本と3トーク(最後の映画は見たこともあり,遅くなるのでカット)でやや疲れ気味だったが,いい映画が見られたり,ゲストの方の生の話を聞けてよかった。

在来作物を扱った「よみがえりのレシピ」

その地域で古くから栽培されてきた在来作物をテーマにしたドキュメンタリー。
世の中,F1作物で覆い尽くされてきてしまっており,それらは,みな同じ形,大きさで大量生産されている。
消費者の好みに合わせ,また,作りやすくしたのだろうが,あわせて農薬や化学肥料が使われ,味も単一化されてしまった。
映画で見ていても在来作物の形や色には楽しさがある。
これからも固定種,伝統野菜と言われる野菜の持つ個性ある姿,味などを大事にし栽培していきたいと思いも新たに。
映画の後の渡辺監督のトークにもあったが,取材している土地の方としっかりコミュニケーション取りながらの撮影だったため,映画の中で話す姿が自然体であったのがよかった。
この他,野菜雑誌などでよく見る埼玉県小川町の金子美登(よしのり)さんのお話が聞けたり,

オーガニックに関わる多くの団体ブースを見て回ったり,内容豊富で充実した1日であった。

さて,今日からは,また実践の場。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


赤峰勝人さん講演会in豊橋
豊橋有機農業の会の生産者会員である星さんが,かつて大分県で研修したのが,赤峰さんの農場とのこと。そのつてで,この2月に豊橋で講演会を開催することになったもよう。
有機農業ということなので,自然農をめざすネイチャーToshiとしては,やや物足りない内容だとは思ったが,代表的な著書「ニンジンから宇宙へ」を買い求めて読んでみた。
「ニンジンから宇宙へ」より
この本の中で説いている「無農薬・無化学肥料栽培」については,自分にとっては,今さらという感じだったが ,
「血液は小腸で造られる」という千島学説や「循環農法の話」という項では,興味深く読むことができた。
「講演会の案内」より
さて,講演会に参加すべきか,否か。
下記案内のように,費用もかかるので,それだけの価値があるかちょっと迷うところ。
自然農が主の話ならならともかく,有機農歴は,かれこれ20年になるので。
ただし,聞くところによると,その話し方は,実体験をふまえた内容で迫力もあり,本で読むだけは得られないものがあるとも。 さて…
『講演会案内』
~土の命 人の命 ニンジンから宇宙へ~
安全でおいしい野菜を作る循環農法、アトピーの方の食事、楽しく生きるには、など充実した内容。
是非赤峰さんのパワーをもらって下さい!
2013年2月17日(日)14:30~17:30 豊橋市市民文化会館リハーサル室
前売り1500円,当日2000円 託児あり
申込み、問合せは Cha-min:0532-53-2850
星農園:090-5874-0347
メール:asia@cha-min.com
※この講演会は、豊橋有機農業の会が後援しています。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

有機農業ということなので,自然農をめざすネイチャーToshiとしては,やや物足りない内容だとは思ったが,代表的な著書「ニンジンから宇宙へ」を買い求めて読んでみた。
「ニンジンから宇宙へ」より

この本の中で説いている「無農薬・無化学肥料栽培」については,自分にとっては,今さらという感じだったが ,
「血液は小腸で造られる」という千島学説や「循環農法の話」という項では,興味深く読むことができた。
「講演会の案内」より
さて,講演会に参加すべきか,否か。
下記案内のように,費用もかかるので,それだけの価値があるかちょっと迷うところ。
自然農が主の話ならならともかく,有機農歴は,かれこれ20年になるので。
ただし,聞くところによると,その話し方は,実体験をふまえた内容で迫力もあり,本で読むだけは得られないものがあるとも。 さて…

『講演会案内』
~土の命 人の命 ニンジンから宇宙へ~
安全でおいしい野菜を作る循環農法、アトピーの方の食事、楽しく生きるには、など充実した内容。
是非赤峰さんのパワーをもらって下さい!
2013年2月17日(日)14:30~17:30 豊橋市市民文化会館リハーサル室
前売り1500円,当日2000円 託児あり
申込み、問合せは Cha-min:0532-53-2850
星農園:090-5874-0347
メール:asia@cha-min.com
※この講演会は、豊橋有機農業の会が後援しています。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


地元で開催の食農教育推進フォーラムに出店
今週頭の日曜日,地元で開催された食農教育推進フォーラムというイベントに,豊橋有機農業の会を代表(他の人達は忙しくて,それどころでないため)して出店した。
豊橋田原食農教育推進フォーラムとは
豊橋市,田原市やJAなどが主催して,年1回開催している地域の食と農をテーマにしたイベント。
去年に引き続き,2回目の参加。
目的については,募集の文書にも詳しく書かれていないので想像だが,地産地消をすすめたいというのが一番だと思われる。
それだけでは,自然農や有機農としては物足りないが,本会も第1回より継続参加しているということなので,7回目を数える今回も参加することとなった。
今年の会場は,「サンテパルクたはら」という農業公園だった。
無農薬・無化学肥料への関心は?
今回販売の野菜や豆類は自然農栽培のものも多いが,有機農業の会ということで,「無農薬・無化学肥料の野菜」と銘打って販売をした。
でも,売れない。
もっとも,それは予想通りなのだが…,
会場では,いろいろな催しが開かれており,出店もパン,菓子をはじめ地元で生産されているいろいろな食べ物がある。
さらに,施設内には常設の野菜産直市があり,有機栽培の野菜などに関心を寄せる人はきわめて少ない。
安全・安心,そしておいしい野菜作りをめざしているが,世間全体では,まだまだそうした点に関心が薄いようだと感じた。
午後に行われた「寺田真二郎さんのクッキングトークショー」にも,ちょっと人が集まっていた。
じつは,全く知らなかったが,NHK「きょうの料理」「あさイチ」CBC「ひるおび」等への出演で知られており,時短レシピなどの著書も出版しているとのこと。
店にお客も来ないので,トークショーをしっかり見てしまった。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

豊橋田原食農教育推進フォーラムとは
豊橋市,田原市やJAなどが主催して,年1回開催している地域の食と農をテーマにしたイベント。
去年に引き続き,2回目の参加。
目的については,募集の文書にも詳しく書かれていないので想像だが,地産地消をすすめたいというのが一番だと思われる。
それだけでは,自然農や有機農としては物足りないが,本会も第1回より継続参加しているということなので,7回目を数える今回も参加することとなった。
今年の会場は,「サンテパルクたはら」という農業公園だった。
無農薬・無化学肥料への関心は?
今回販売の野菜や豆類は自然農栽培のものも多いが,有機農業の会ということで,「無農薬・無化学肥料の野菜」と銘打って販売をした。

でも,売れない。
もっとも,それは予想通りなのだが…,

会場では,いろいろな催しが開かれており,出店もパン,菓子をはじめ地元で生産されているいろいろな食べ物がある。
さらに,施設内には常設の野菜産直市があり,有機栽培の野菜などに関心を寄せる人はきわめて少ない。

安全・安心,そしておいしい野菜作りをめざしているが,世間全体では,まだまだそうした点に関心が薄いようだと感じた。
午後に行われた「寺田真二郎さんのクッキングトークショー」にも,ちょっと人が集まっていた。

じつは,全く知らなかったが,NHK「きょうの料理」「あさイチ」CBC「ひるおび」等への出演で知られており,時短レシピなどの著書も出版しているとのこと。

店にお客も来ないので,トークショーをしっかり見てしまった。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

