今年はできたピーマンの種採り
ピーマンは,まだ自家採種ができていなかった。
去年は,不作で,とても種採りできる状況ではなかった。
今年は,品種を以前のものにもどして作った結果,天候にも助けられて立派な種採りピーマンができた。
ピーマンの種採りは初めて
ピーマンは,なかなか赤く熟すまで残すことができなかったこともあり,種を採ったことがなかった。
今年は大きなピーマンができていたので,”絶対自家採種!”と大きな実を確保した。
そして,見事に真っ赤になったので,収穫。

どちらから見ても立派なピーマンだ。 でも,種はあるだろうな…

数日追熟し,2つに切った。
種があった。

指で押せば,ぱらぱらと種が落ちてくる。
全部取り出して,後は乾燥して保存。

夏野菜の自家採種も,あとタカノツメの種を採れば最終かな。
今年は,順調に全て自家採種ができた。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

去年は,不作で,とても種採りできる状況ではなかった。
今年は,品種を以前のものにもどして作った結果,天候にも助けられて立派な種採りピーマンができた。
ピーマンの種採りは初めて
ピーマンは,なかなか赤く熟すまで残すことができなかったこともあり,種を採ったことがなかった。
今年は大きなピーマンができていたので,”絶対自家採種!”と大きな実を確保した。
そして,見事に真っ赤になったので,収穫。

どちらから見ても立派なピーマンだ。 でも,種はあるだろうな…

数日追熟し,2つに切った。
種があった。

指で押せば,ぱらぱらと種が落ちてくる。
全部取り出して,後は乾燥して保存。

夏野菜の自家採種も,あとタカノツメの種を採れば最終かな。
今年は,順調に全て自家採種ができた。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
自家採種用ズッキーニ収穫
雨のやみ間を突いて農園へ。
オクラとズッキーニを収穫。台風11号の雨に続く雨降りのためか,ズッキーニは,雌花の開花がゼロ。
ナスの虫探しをして,ちょっと草を刈ったところで,大雨になったので引きあげてきた。
今年の自家採種用ズッキーニ勢揃い
ズッキーニの自家採種用は,これまでに黄色のF1オーラムと黄色種から緑になったF2オーラム,それと,固定種の緑種が採ってある。
その後,UFO形のゴールデンスカラップを1個採った。
本日,同じくUFO形のフライングソーサーを1個採った。
これで,今年予定をしていた5種の自家採種用ズッキーニがそろった。
新しく採ったものは,追熟し,その後は雨の当たらない所に保管しておき,来年の種蒔きまでに採種すればOKだろう。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

オクラとズッキーニを収穫。台風11号の雨に続く雨降りのためか,ズッキーニは,雌花の開花がゼロ。
ナスの虫探しをして,ちょっと草を刈ったところで,大雨になったので引きあげてきた。
今年の自家採種用ズッキーニ勢揃い
ズッキーニの自家採種用は,これまでに黄色のF1オーラムと黄色種から緑になったF2オーラム,それと,固定種の緑種が採ってある。

その後,UFO形のゴールデンスカラップを1個採った。

本日,同じくUFO形のフライングソーサーを1個採った。

これで,今年予定をしていた5種の自家採種用ズッキーニがそろった。

新しく採ったものは,追熟し,その後は雨の当たらない所に保管しておき,来年の種蒔きまでに採種すればOKだろう。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


F1品種からのF2種のミニトマト初試食
F1品種から採種した場合,発芽しない種もある。
今年はズッキ-ニとミニトマトの2種類でF1から採種した”いわゆるF2”の種を蒔いてみた。
どちらも発芽し,実も付いた。ズッキーニについては依然ブログに載せたが,ミニトマトも今回初試食となった。
さて,問題の味は…
イエローミニトマト「カナリーベル」
去年購入したF1ミニトマト「カナリーベル」は,黄色の種類だが,非常に甘かった。
実もたくさん付き,大豊作だった。
そこで,自家採種し,今年蒔いてみた。
どんなトマトになるか不安だったが,発芽も,その後の生長も順調だった。
そして,最初の粒が黄色くなり食べられる状態に。
まず,姿だが,F1より若干”ベル”の形をしたものが目立つ。
さあ,肝心の味は?
『おいしい!』
ちょっと肉厚で,もっちり感有り,そして,甘みも。
心配したが,問題なし。
これなら来年はF3を試してみるぞ
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

今年はズッキ-ニとミニトマトの2種類でF1から採種した”いわゆるF2”の種を蒔いてみた。
どちらも発芽し,実も付いた。ズッキーニについては依然ブログに載せたが,ミニトマトも今回初試食となった。
さて,問題の味は…
イエローミニトマト「カナリーベル」
去年購入したF1ミニトマト「カナリーベル」は,黄色の種類だが,非常に甘かった。

実もたくさん付き,大豊作だった。

そこで,自家採種し,今年蒔いてみた。
どんなトマトになるか不安だったが,発芽も,その後の生長も順調だった。

そして,最初の粒が黄色くなり食べられる状態に。

まず,姿だが,F1より若干”ベル”の形をしたものが目立つ。

さあ,肝心の味は?
『おいしい!』
ちょっと肉厚で,もっちり感有り,そして,甘みも。
心配したが,問題なし。
これなら来年はF3を試してみるぞ

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


ジャンボニンニクとその花
ジャンボニンニクの花がアリアムリーキの花に似ているというので,花茎を2本残してみた。
というのは,花芽を残しておくと食用の球根部が大きくならないということから,これまで全部つぼみの内にカットしていた。
咲きました紫の花
一番大きなものを残す度量がなかったので,農園のジャンボニンニクの中で何番目かのものの花茎を1本残しておいた。
どんな花が咲くのか楽しみにしていたところ,紫色の花が咲いた。
もっと丸くなるのかなと思ってたが,やや崩れ型。
でも,角度を変えて見れば,なかなか立派。
自宅菜園にも1本
自宅菜園で毎年自生えしてくるジャンボニンニクも1本花茎を残してみた。
こちらは,丸くなった。
見上げてもいい形だ。
でも,全体を見ると,ジャンボニンニクというにはやや貧弱かな。
それでも,何年も育てていたのに1度も見ることのなかった花を見ることができ,今年はちょっと得した気分。
ジャンボニンニクの正体は?
何年か前,無臭ニンニクという話でいただいた種(球根)から繋いできている。
醤油漬けがおいしいと聞いたが,あまりおいしく感じなかった。
ニンニク特有の臭いや食感がなく,『ニンニク』を期待していたので,まさに期待はずれ。
とりあえず,種を繋ぐ程度に継続して作ってきた。
ところが,去年,朝市に出してみたところ,結構人気があったので,それならばと,今年は栽培個数を増やしてみた。
そして,調べてみたところ,ニンニクの持つアリシンなどの成分もある程度あるが,ニンニクではなく,リーキ(西洋ネギ)に近いとのこと。
玉ネギにも似る所があり,ニンニク臭が困る場合には利用価値があるようだ。
さて,写真は今回収穫した一番大きなもの。手の平を隠す大きさだった。
ニンニクは無施肥に近いので,残りは小振り。
素揚げがおいしいとのことでもあり,やっと正体を知ったので,あらためておいしくいただくことに。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

というのは,花芽を残しておくと食用の球根部が大きくならないということから,これまで全部つぼみの内にカットしていた。
咲きました紫の花
一番大きなものを残す度量がなかったので,農園のジャンボニンニクの中で何番目かのものの花茎を1本残しておいた。
どんな花が咲くのか楽しみにしていたところ,紫色の花が咲いた。
もっと丸くなるのかなと思ってたが,やや崩れ型。

でも,角度を変えて見れば,なかなか立派。

自宅菜園にも1本
自宅菜園で毎年自生えしてくるジャンボニンニクも1本花茎を残してみた。
こちらは,丸くなった。

見上げてもいい形だ。

でも,全体を見ると,ジャンボニンニクというにはやや貧弱かな。

それでも,何年も育てていたのに1度も見ることのなかった花を見ることができ,今年はちょっと得した気分。
ジャンボニンニクの正体は?
何年か前,無臭ニンニクという話でいただいた種(球根)から繋いできている。
醤油漬けがおいしいと聞いたが,あまりおいしく感じなかった。
ニンニク特有の臭いや食感がなく,『ニンニク』を期待していたので,まさに期待はずれ。
とりあえず,種を繋ぐ程度に継続して作ってきた。
ところが,去年,朝市に出してみたところ,結構人気があったので,それならばと,今年は栽培個数を増やしてみた。
そして,調べてみたところ,ニンニクの持つアリシンなどの成分もある程度あるが,ニンニクではなく,リーキ(西洋ネギ)に近いとのこと。
玉ネギにも似る所があり,ニンニク臭が困る場合には利用価値があるようだ。
さて,写真は今回収穫した一番大きなもの。手の平を隠す大きさだった。
ニンニクは無施肥に近いので,残りは小振り。

素揚げがおいしいとのことでもあり,やっと正体を知ったので,あらためておいしくいただくことに。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


F1ズッキーニ(黄)から採種したF2の結果
黄色ズッキーニの固定種の種を手に入れたいと探したが見つからなかった。
自家採種したらどうなるだろうとチャレンジ。
結果,F2は…
今年もズッキーニは元気
ここまでウリハムシによる被害もなく,順調に育っているズッキーニ。
今日初収穫。
緑の固定種の自家採種した株から。
黄色ズッキーニ(オーラム)のF2は
期待できないものが出て来くるか心配なので,F2種は10株で挑戦。
黄色ズッキーニがなくなるのも困るので,購入したF1種のオーラムも栽培。
さて,F2種10株の結果は,
1株は,生長せず。
もう1株は,生長点を虫にかじられて失った。
残ったのは8株。
オーラム同様の黄色のズッキーニになっているのが4株。
緑のものが4株。
結果,サンプルが8株と少なかったが,5割は黄色のズッキーニになった。予想以上だった。
今年,自家採種し,来年はF3にチャレンジしてみたい。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

自家採種したらどうなるだろうとチャレンジ。
結果,F2は…
今年もズッキーニは元気
ここまでウリハムシによる被害もなく,順調に育っているズッキーニ。

今日初収穫。
緑の固定種の自家採種した株から。

黄色ズッキーニ(オーラム)のF2は
期待できないものが出て来くるか心配なので,F2種は10株で挑戦。
黄色ズッキーニがなくなるのも困るので,購入したF1種のオーラムも栽培。

さて,F2種10株の結果は,
1株は,生長せず。
もう1株は,生長点を虫にかじられて失った。
残ったのは8株。
オーラム同様の黄色のズッキーニになっているのが4株。

緑のものが4株。

結果,サンプルが8株と少なかったが,5割は黄色のズッキーニになった。予想以上だった。
今年,自家採種し,来年はF3にチャレンジしてみたい。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


F1から自家採種のF2発芽
中には採種したF2種を蒔いても発芽しないなどの種もあり,何かと評判のよくないF1種。
そして,苗はできてもどんな実ができるかは,できてみての……。
去年F1種から自家採種したのは,ズッキーニのオーラムとミニトマトのカナリーベル。
発芽試験では,カナリーベルは×,オーラムは○だった。
本蒔きは
ズッキーニのF2オーラム
固定種の自家採種「緑ズッキーニ」と一緒に3/19に試し蒔きをした。
3/28どちらも発芽確認できたので,本蒔き時にポリポットに移植した。
3/31現在,元気そうな苗に育ち中。
ミニトマトのF2カナリーベル
発芽試験では発芽しなかったカナリーベルだったが,3/14 本蒔き→3/30 発芽確認。
この他発芽したものは
固定種の自家採種で,
世界一トマト 3/14 種蒔き→3/30 発芽確認
真黒ナス 3/14 種蒔き→3/30 1本のみ発芽確認
F1のミニトマト「アイコ」
3/14 種蒔きで,まだ発芽が確認できていないのは,タカノツメ,ミニトマトのブラジルミニ
ピーマン,パプリカなど
去年は5月に冷え込んだりして調子悪かったものもあったので,急がないつもりなのだが,ちょっとのんびりかな。
既にカボチャ,瓜類などの第2陣を3/28 に種蒔きを終えている。
サツマイモはツル採りに挑戦!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

そして,苗はできてもどんな実ができるかは,できてみての……。
去年F1種から自家採種したのは,ズッキーニのオーラムとミニトマトのカナリーベル。
発芽試験では,カナリーベルは×,オーラムは○だった。
本蒔きは
ズッキーニのF2オーラム
固定種の自家採種「緑ズッキーニ」と一緒に3/19に試し蒔きをした。
3/28どちらも発芽確認できたので,本蒔き時にポリポットに移植した。

3/31現在,元気そうな苗に育ち中。

ミニトマトのF2カナリーベル
発芽試験では発芽しなかったカナリーベルだったが,3/14 本蒔き→3/30 発芽確認。

この他発芽したものは
固定種の自家採種で,
世界一トマト 3/14 種蒔き→3/30 発芽確認

真黒ナス 3/14 種蒔き→3/30 1本のみ発芽確認

F1のミニトマト「アイコ」

3/14 種蒔きで,まだ発芽が確認できていないのは,タカノツメ,ミニトマトのブラジルミニ
ピーマン,パプリカなど
去年は5月に冷え込んだりして調子悪かったものもあったので,急がないつもりなのだが,ちょっとのんびりかな。
既にカボチャ,瓜類などの第2陣を3/28 に種蒔きを終えている。
サツマイモはツル採りに挑戦!

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


3空豆開花そろい踏み,エンドウは明暗分ける
今年は,自家採種した空豆3種,エンドウ2種を育てている。
空豆の開花は,1種類が先行していたが,残る2種にも花がついてきた。
一方,エンドウは,「スナップ」は何とかこらえたが,「絹さや」の多くは消えてしまった。
空豆3種が開花
「ロング」は,既に開花し始めていたが,他の2種も花が咲き出した。
小型の「赤空豆」は,去年は一部が上手く育たなかったが,今年は元気。
もう1種類は普通の空豆。
こちらも元気。どの株にも,まだアブラムシはほとんど見られない。
エンドウは明暗がはっきり
スナップエンドウは,ぐいぐいと伸び始めている。
絹さやは,数株が残っているのみで,消えてしまった。
小さく顔を出しているのは,絹さやではなく,新たに植えたツタンカーメンのえんどう。
2月に種を蒔き,育てた苗。
絹さやは,ツタンカーメンと同じく,去年も枯れてしまった。
ツタンカーメンと同様春植えにした方がよさそうだ。
農園は,北風の通り道で,気温が低いことが原因と思われる。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

空豆の開花は,1種類が先行していたが,残る2種にも花がついてきた。
一方,エンドウは,「スナップ」は何とかこらえたが,「絹さや」の多くは消えてしまった。
空豆3種が開花
「ロング」は,既に開花し始めていたが,他の2種も花が咲き出した。
小型の「赤空豆」は,去年は一部が上手く育たなかったが,今年は元気。

もう1種類は普通の空豆。

こちらも元気。どの株にも,まだアブラムシはほとんど見られない。

エンドウは明暗がはっきり
スナップエンドウは,ぐいぐいと伸び始めている。

絹さやは,数株が残っているのみで,消えてしまった。

小さく顔を出しているのは,絹さやではなく,新たに植えたツタンカーメンのえんどう。
2月に種を蒔き,育てた苗。

絹さやは,ツタンカーメンと同じく,去年も枯れてしまった。
ツタンカーメンと同様春植えにした方がよさそうだ。
農園は,北風の通り道で,気温が低いことが原因と思われる。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


自家採種の大根
今年蒔いた普通種の大根は,購入2種(いずれも固定種で宮重と沢庵用白首)と自家採種1種。
自家採種は交雑しないようにとがんばったが,うまくいかず,交雑種となった。
交雑を防ぐのはなかなか難しい
大根の姿から推測すると,自家採種での交雑は,畑にあった2種類の宮重青首と漬け物向きの白首ダイコンだろう思われるのだが,畑横に野生化したアブラナ科の花が咲いていたので,その交雑も疑われる。
それぞれの種を交雑させないで採ろうと工夫したのだが,うまくいかなかった。
問題は,自家採種のダイコンの味
種蒔き時期は,購入種2種9/4,自家採種9/21と大きく違う。
さらに,畑の中のゾーンが違うため,土条件に違いがあり,購入種との比較は難しい。
当然,先に蒔いた購入種2種の方が,大きな大根に育っており,鍋に,味噌汁に,煮物にと日々使われている。味に問題く,朝市にも出している。
問題は,自家採種のダイコン。
一部大きくなってきたので,試食してみた。
見た目は,白首に近いが,サイズは,青首。
味噌汁,魚すきに使ってみたが…
問題なし! おいしい!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
自家採種は交雑しないようにとがんばったが,うまくいかず,交雑種となった。
交雑を防ぐのはなかなか難しい
大根の姿から推測すると,自家採種での交雑は,畑にあった2種類の宮重青首と漬け物向きの白首ダイコンだろう思われるのだが,畑横に野生化したアブラナ科の花が咲いていたので,その交雑も疑われる。
それぞれの種を交雑させないで採ろうと工夫したのだが,うまくいかなかった。
問題は,自家採種のダイコンの味
種蒔き時期は,購入種2種9/4,自家採種9/21と大きく違う。
さらに,畑の中のゾーンが違うため,土条件に違いがあり,購入種との比較は難しい。
当然,先に蒔いた購入種2種の方が,大きな大根に育っており,鍋に,味噌汁に,煮物にと日々使われている。味に問題く,朝市にも出している。


問題は,自家採種のダイコン。

一部大きくなってきたので,試食してみた。
見た目は,白首に近いが,サイズは,青首。

味噌汁,魚すきに使ってみたが…
問題なし! おいしい!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


今年の空豆 第1段階の発芽まではクリアー
去年直播きでカラスにずいぶん掘り起こされた空豆。
今年もあえて直播きで。
カラスに見つからないようにカムフラージュした。
順調に発芽
自家採種で3種類500粒の種を準備できたので,1箇所に2粒ずつ250箇所に蒔いた。
その後,全体を枯れ草で覆っておいた。
努力の甲斐あってか,第1段階となる発芽までは,カラスによる被害もなく,順調な滑り出し。
頭を押さえつけている箇所の枯れ草をどけた。(この時,悪い予感はしたが…)
とてもおいしい大粒空豆
寒さに弱いかも知れないのでちょっと心配な「ロンググリーン 」
小粒で枝豆のように食べる「赤そら豆」
同じゾーンに蒔いたエンドウも順調に発芽
しかし,悪い予感が当たった!
発芽したものが豆付のまま4本抜かれ,放かられていた。(11/12発見)
切られたものも2箇所あった。
全体からすれば,わずかかも知れないが,そんな思いでいるともっとひどいことになるのが野菜作りの常。
抜かれたものは,つくかどうかわからないが,また植え直しておいた。
油断もスキもない。来年の収穫までには,まだまだいくつも峠がありそうな気配。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

今年もあえて直播きで。
カラスに見つからないようにカムフラージュした。
順調に発芽
自家採種で3種類500粒の種を準備できたので,1箇所に2粒ずつ250箇所に蒔いた。
その後,全体を枯れ草で覆っておいた。

努力の甲斐あってか,第1段階となる発芽までは,カラスによる被害もなく,順調な滑り出し。
頭を押さえつけている箇所の枯れ草をどけた。(この時,悪い予感はしたが…)
とてもおいしい大粒空豆

寒さに弱いかも知れないのでちょっと心配な「ロンググリーン 」

小粒で枝豆のように食べる「赤そら豆」

同じゾーンに蒔いたエンドウも順調に発芽

しかし,悪い予感が当たった!
発芽したものが豆付のまま4本抜かれ,放かられていた。(11/12発見)
切られたものも2箇所あった。
全体からすれば,わずかかも知れないが,そんな思いでいるともっとひどいことになるのが野菜作りの常。
抜かれたものは,つくかどうかわからないが,また植え直しておいた。
油断もスキもない。来年の収穫までには,まだまだいくつも峠がありそうな気配。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


ズッキーニの種採り2013
今年も種採り用のズッキーニが確保できたので,そろそろいいかなと種採り開始。
固定種の緑だけでなく,F1の黄色のオーラムの種も採種し,F2で何が出るか試してみたい。
今年はワイルドに
畑から採ってきたズッキーニは,玄関先で追熟中。
オレンジ色一色のものがオーラム。緑のものは,一番大きなものを選定し,別の場所に移動している。
選定した緑のものも追熟していたら,だいぶオレンジ色が出て来た。交雑か?
何はともかく種採り。
去年は丁寧に包丁で切ったが,今年は,”えいっ”とばかりに地面にたたきつけてみた。
見事2つに割れたので,手で種をかき出した。
このワイルドなやり方の方が簡単だった。
取り出した種をバケツに入れて洗う。意外とヌルヌルがついていない。
最後に網袋に入れてゴシゴシ。
水を切って干しておき,乾いたところで,紙袋に入れて保存しておけばOK。
さて来年のズッキーニが楽しみになってきた。
”捕らぬ狸の皮算用”とか
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

固定種の緑だけでなく,F1の黄色のオーラムの種も採種し,F2で何が出るか試してみたい。
今年はワイルドに
畑から採ってきたズッキーニは,玄関先で追熟中。
オレンジ色一色のものがオーラム。緑のものは,一番大きなものを選定し,別の場所に移動している。

選定した緑のものも追熟していたら,だいぶオレンジ色が出て来た。交雑か?
何はともかく種採り。
去年は丁寧に包丁で切ったが,今年は,”えいっ”とばかりに地面にたたきつけてみた。
見事2つに割れたので,手で種をかき出した。

このワイルドなやり方の方が簡単だった。
取り出した種をバケツに入れて洗う。意外とヌルヌルがついていない。

最後に網袋に入れてゴシゴシ。

水を切って干しておき,乾いたところで,紙袋に入れて保存しておけばOK。

さて来年のズッキーニが楽しみになってきた。
”捕らぬ狸の皮算用”とか
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

