ジャガイモ自然栽培に一歩前進
ジャガイモ栽培では、これまで何回か無施肥自然栽培の試行をしてきたが、今回やっと1畝全体を無施肥で栽培するところまで来た。
無施肥自然栽培への一歩踏みだし
これまでの無施肥栽培では、1個の種芋から1個だけのジャガイモが収穫できただけのこともあった。
それ以後、同じ畝で施肥と無施肥の箇所を作り、味や収量を比較するなどしてきた。
先回の秋ジャガでは、収量でほぼ並ぶ結果が出たために、今回初めて1畝全部を無施肥で栽培してみることにした。


穴をを掘り、 種芋を置く。

土をかぶせ、その上に枯れ草などを置く。


もう一度土をのせたら、完了!


よい結果が出れば、順次無施肥栽培の畝を増やしていき、やがては全面で。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

無施肥自然栽培への一歩踏みだし
これまでの無施肥栽培では、1個の種芋から1個だけのジャガイモが収穫できただけのこともあった。
それ以後、同じ畝で施肥と無施肥の箇所を作り、味や収量を比較するなどしてきた。
先回の秋ジャガでは、収量でほぼ並ぶ結果が出たために、今回初めて1畝全部を無施肥で栽培してみることにした。



穴をを掘り、 種芋を置く。

土をかぶせ、その上に枯れ草などを置く。


もう一度土をのせたら、完了!


よい結果が出れば、順次無施肥栽培の畝を増やしていき、やがては全面で。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
エンドウの旬が終わって 次は空豆が
失敗続きの枝豆栽培に再起をかけての試行
ここ数年,枝豆はカメムシ被害により収獲はほとんどゼロに近い状態。
しかし,クスノキのカメムシ避け効果を検証するために,あえて挑戦してみることに。
クスノキのカメムシ避け効果は?
去年の大豆栽培で,クスノキ科の木(タブ)の下にあった部分だけがカメムシの被害を受けずに大豆が収獲できた。
ネギの横での栽培もそれまりに効果は認められたが,それ以上の結果だった。
本当に効果があるのか早く知りたいと思い,枝豆で検証してみることにした。
3/3まだ気温が低かったので,ポットで育苗することに。

3/17まだまだ本葉は出ていないが,発芽し,根も伸びてきたので畑に定植。


掛けたのは防虫ネット。

目的は,ウサギ避け(去年、大豆の若い本葉を繰り返し,食べられてしまったので)。
少しは寒さよけにもなるかも。
生長してきたところで,畝の周りにクスノキ科の木の枯葉を撒いたり,生の枝を採ってきて刺していく予定。
果たして、効果の程は。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

しかし,クスノキのカメムシ避け効果を検証するために,あえて挑戦してみることに。
クスノキのカメムシ避け効果は?
去年の大豆栽培で,クスノキ科の木(タブ)の下にあった部分だけがカメムシの被害を受けずに大豆が収獲できた。
ネギの横での栽培もそれまりに効果は認められたが,それ以上の結果だった。
本当に効果があるのか早く知りたいと思い,枝豆で検証してみることにした。
3/3まだ気温が低かったので,ポットで育苗することに。

3/17まだまだ本葉は出ていないが,発芽し,根も伸びてきたので畑に定植。


掛けたのは防虫ネット。

目的は,ウサギ避け(去年、大豆の若い本葉を繰り返し,食べられてしまったので)。
少しは寒さよけにもなるかも。
生長してきたところで,畝の周りにクスノキ科の木の枯葉を撒いたり,生の枝を採ってきて刺していく予定。
果たして、効果の程は。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


白菜の施肥,無施肥栽培の結果
今年の白菜は,3分の2を無施肥,残り3分の1を株周りに油粕を一握り施肥で栽培してみた。
その結果は
施肥箇所
写真向かって左の頭のしばってある物は早生種で,施肥、無施肥の両方とも巻いた。
無施肥箇所の早生種は,すでに我が家の食卓にのって美味しくいただいたのでなくなっている。
普通種は,巻いたものと,巻かなかったものとバラバラ。
無施肥箇所
こちらも似たような感じ。
巻いたものと巻かないものとが。
結論は,前回の実験でも無施肥でしっかりした白菜ができたことと合わせて,現在の畑(試し栽培から7年)の状態なら白菜の無施肥栽培は可能。
ただし,株周りに刈った草を載せたり,それなりの世話は必要。
今回巻いたもの巻かなかったものとバラバラだったのは,白菜としては朝市に出す予定がなく,全て自家用なので,ちょっと手を抜いたからか。この秋は寒くなるのが早かったせいもあるのかな。
巻かなかったものは春にとうが立ったら、菜花として朝市に出す予定。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

その結果は
施肥箇所
写真向かって左の頭のしばってある物は早生種で,施肥、無施肥の両方とも巻いた。
無施肥箇所の早生種は,すでに我が家の食卓にのって美味しくいただいたのでなくなっている。

普通種は,巻いたものと,巻かなかったものとバラバラ。

無施肥箇所
こちらも似たような感じ。

巻いたものと巻かないものとが。

結論は,前回の実験でも無施肥でしっかりした白菜ができたことと合わせて,現在の畑(試し栽培から7年)の状態なら白菜の無施肥栽培は可能。

ただし,株周りに刈った草を載せたり,それなりの世話は必要。
今回巻いたもの巻かなかったものとバラバラだったのは,白菜としては朝市に出す予定がなく,全て自家用なので,ちょっと手を抜いたからか。この秋は寒くなるのが早かったせいもあるのかな。
巻かなかったものは春にとうが立ったら、菜花として朝市に出す予定。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


新しい畑での無施肥・自然栽培は
目指しているのは無施肥の自然栽培。
新しく借りた畑の状態が分からないので,試し栽培をしながら調べ中。
キャベツの栽培で見えてきたことは…
まだ無施肥は無理
キャベツは,最初下葉を大きくしておかないと,大きくならないという。
この畑では,そのための最初の施肥は必要だろうということで,施肥したつもりが,1畝が忘れていた。
はからずも、その忘れが、施肥、無施肥実験をしたこととなった。
その結果がこの3畝。
真ん中が無施肥の畝

後から定植したが、株周りに油粕を撒いたもの

これが、施肥忘れした畝

ここが1番先に定植した所

この畑は,元水田を耕地整理で畑に変えたが土の乾きが悪く,栽培をあきらめトラクターで草だけをかき回してきている所。
”雨が降った後は大変!”
無施肥での自然栽培は,いつでも、どこでもできるということではないという証明になったのかな。
ちなみに、菜花の種も蒔いてみたが,育ってこない。

地中小動物や微生物が住める環境作りが必要だということだろうな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

新しく借りた畑の状態が分からないので,試し栽培をしながら調べ中。
キャベツの栽培で見えてきたことは…
まだ無施肥は無理
キャベツは,最初下葉を大きくしておかないと,大きくならないという。
この畑では,そのための最初の施肥は必要だろうということで,施肥したつもりが,1畝が忘れていた。
はからずも、その忘れが、施肥、無施肥実験をしたこととなった。
その結果がこの3畝。
真ん中が無施肥の畝

後から定植したが、株周りに油粕を撒いたもの

これが、施肥忘れした畝

ここが1番先に定植した所

この畑は,元水田を耕地整理で畑に変えたが土の乾きが悪く,栽培をあきらめトラクターで草だけをかき回してきている所。
”雨が降った後は大変!”
無施肥での自然栽培は,いつでも、どこでもできるということではないという証明になったのかな。
ちなみに、菜花の種も蒔いてみたが,育ってこない。

地中小動物や微生物が住める環境作りが必要だということだろうな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


台風が連れてきた雨で 野菜達は復活できるか?
先日の台風5号のおかげで,やっと野菜畑に潤いがやって来た。
被害の大きかった地域には申し訳ないが,当地の野菜作りにとっては,1ヶ月以上続いたカラカラ天気の後の「”超”恵みの雨」となった。
野菜たちの復活はなるか?
それにしても,今年は,野菜苗の定植時期から始まり,梅雨に入っても,もちろん梅雨明けしてからも雨らしい雨が降らなかった。
農園での野菜作りを始めてから7年目になるが,”これまで経験していないこと”だった。
復活の兆しは,花が咲くかどうか。
ナスは,まだまだ。

咲いているのは,わずか。

ピーマンやパプリカ類も兆しはあるが,こちらもまだ。

オクラは,花の数が増えてきたとの声(妻より)。
ズッキーニは,このような状態なので,あきらめようかと思ったが,

5月定植で,11月まで収穫できたという時もあったので,見捨ててはいけないと,
1箇所のみ草を刈って,復活にかけてみた。

この箇所は,固定種から自家採種し育てている「ブラックビューティー」種。
中心部分はまだまだ元気なので,可能性はあるかも。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

被害の大きかった地域には申し訳ないが,当地の野菜作りにとっては,1ヶ月以上続いたカラカラ天気の後の「”超”恵みの雨」となった。
野菜たちの復活はなるか?
それにしても,今年は,野菜苗の定植時期から始まり,梅雨に入っても,もちろん梅雨明けしてからも雨らしい雨が降らなかった。
農園での野菜作りを始めてから7年目になるが,”これまで経験していないこと”だった。
復活の兆しは,花が咲くかどうか。
ナスは,まだまだ。

咲いているのは,わずか。

ピーマンやパプリカ類も兆しはあるが,こちらもまだ。

オクラは,花の数が増えてきたとの声(妻より)。
ズッキーニは,このような状態なので,あきらめようかと思ったが,

5月定植で,11月まで収穫できたという時もあったので,見捨ててはいけないと,
1箇所のみ草を刈って,復活にかけてみた。

この箇所は,固定種から自家採種し育てている「ブラックビューティー」種。
中心部分はまだまだ元気なので,可能性はあるかも。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


トマトが危ない!早々とオオタバコガの幼虫が!!
今年もトマトが色づき始めたと喜んでいたのに,なんと!この時期からオオタバコガ(タバコガかも)の幼虫による食害が始まった。
次々とトマトに穴が
例年は,8月中旬のそろそろトマトも終盤かなという時期に,急に発生していたオオタバコガの幼虫。
手で取っても取りきれないので,トマトはこれまでと幕を引いていたのだが,
今年は,どうしたことかまだ試食段階からどんどん増えている。
ここであきらめるわけにはいかない。

どうも6月の雨無しカンカン照りが原因のようだ。
大玉トマトなどは全くの緑色。

ミニトマトも軒並み穴があけられて,


朝市に持って行くどころではなさそう。
大玉トマトが唯一赤くなってきたものがあると思ったら,やっぱり。

ストチュウとかニンニク唐辛子液とか作って試してみたが,あまり効果はなかった。
毎日見回り,手で取る以外に方法はなさそう。
蚊に攻撃されながらの探索で,苦しい毎日となっている。
”食うか食われるか”ちょっと意味が違うが,本日の収穫。

あとどれだけ収穫できることやら…。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

次々とトマトに穴が
例年は,8月中旬のそろそろトマトも終盤かなという時期に,急に発生していたオオタバコガの幼虫。
手で取っても取りきれないので,トマトはこれまでと幕を引いていたのだが,
今年は,どうしたことかまだ試食段階からどんどん増えている。
ここであきらめるわけにはいかない。

どうも6月の雨無しカンカン照りが原因のようだ。
大玉トマトなどは全くの緑色。

ミニトマトも軒並み穴があけられて,


朝市に持って行くどころではなさそう。

大玉トマトが唯一赤くなってきたものがあると思ったら,やっぱり。

ストチュウとかニンニク唐辛子液とか作って試してみたが,あまり効果はなかった。
毎日見回り,手で取る以外に方法はなさそう。
蚊に攻撃されながらの探索で,苦しい毎日となっている。
”食うか食われるか”ちょっと意味が違うが,本日の収穫。

あとどれだけ収穫できることやら…。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


ジャガイモ栽培 無施肥と施肥で比較
”そろそろ土ができてきたかな”と野菜の種類を換えては,無施肥栽培を試している。
今回はジャガイモで…
どこまでできればOK?
A,B2箇所の畑で試してみた。
Aは,今年初めて借りた畑。
以前牧草を作っていたが,あまりにも湿り気が多い土地のため断念したとのこと。
その後は,「草が生えれば,トラクターでかき混ぜる」を10年以上繰り返してきた土地。
借りるに当たって,土がどのような状態なのか,少しでも知ることができたらと,ジャガイモで施肥,無施肥比較栽培を試みた。(ただし,種類などの条件は厳密でなく,とりあえずといった感じで)
結果は,これが無施肥9株分。

こちらが株間に一握りの油粕を入れたもの。

思ったほどの差はなかった。
痩せ地と思っていたこの畑は,意外と肥えているのかも知れないと判定(?)。
今年は,無施肥で大豆3種を栽培するので,その様子からもどうなのか見ていきたい。
Bは,これまでの農園。
農園の中でも一番の痩せ地っだた箇所。
チガヤの根(地下茎)を掘り起こし,ライ麦や大豆を作ったりした場所。
無施肥,油粕施肥,油粕・米糠施肥の3種類で,各5株栽培。
掘り出した結果

重さを比べてみた。
①無施肥 900g

②油粕施肥 1175 g

③油粕・米糠施肥 1525g

予想された結果だったが,思ったより肥えてきていると感じた。.
今回は味も比べてみることに、
フライパンで蒸し焼きにして、
食べてみると、
味・食感に違いはあったが、育ち具合の違いがあったようで、条件がそろっていなく比較は無効ということに。
目指すは無施肥の自然栽培だが、もう少しかな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

今回はジャガイモで…
どこまでできればOK?
A,B2箇所の畑で試してみた。
Aは,今年初めて借りた畑。
以前牧草を作っていたが,あまりにも湿り気が多い土地のため断念したとのこと。
その後は,「草が生えれば,トラクターでかき混ぜる」を10年以上繰り返してきた土地。
借りるに当たって,土がどのような状態なのか,少しでも知ることができたらと,ジャガイモで施肥,無施肥比較栽培を試みた。(ただし,種類などの条件は厳密でなく,とりあえずといった感じで)
結果は,これが無施肥9株分。

こちらが株間に一握りの油粕を入れたもの。

思ったほどの差はなかった。
痩せ地と思っていたこの畑は,意外と肥えているのかも知れないと判定(?)。
今年は,無施肥で大豆3種を栽培するので,その様子からもどうなのか見ていきたい。
Bは,これまでの農園。
農園の中でも一番の痩せ地っだた箇所。
チガヤの根(地下茎)を掘り起こし,ライ麦や大豆を作ったりした場所。
無施肥,油粕施肥,油粕・米糠施肥の3種類で,各5株栽培。
掘り出した結果

重さを比べてみた。
①無施肥 900g

②油粕施肥 1175 g

③油粕・米糠施肥 1525g

予想された結果だったが,思ったより肥えてきていると感じた。.
今回は味も比べてみることに、
フライパンで蒸し焼きにして、

食べてみると、

味・食感に違いはあったが、育ち具合の違いがあったようで、条件がそろっていなく比較は無効ということに。
目指すは無施肥の自然栽培だが、もう少しかな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


ツタンカーメンのエンドウと赤玉ネギ
今,農園に赤いものが2つ。
それが,ツタンカーメンのエンドウと赤玉ネギ。
紫っぽい赤が鮮やか
ツタンカーメンのエンドウは,妻担当の野菜で,この春に育苗し,植えたもの。
花も色濃い赤色。

豆のさやも大きくなり始めたので,間もなく収穫できそう。

赤玉ネギは,葉が立派に育ったので,これは玉が大きくなるかなと期待していたところ,先日の風の強い日に一斉に倒れ始めた。
どうやら生長の時期は終わりのようだ。

肝心の玉の大きさはというと,これがかんばしくない。
写真向かって左の株は,とうが立ち,玉ネギどころか,ネギといった方がよい状態。
色は鮮やかできれいなのだが…

玉ネギは、草生栽培や少量施肥(今年の玉ネギは施肥している)ではなかなか難しい。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

それが,ツタンカーメンのエンドウと赤玉ネギ。
紫っぽい赤が鮮やか
ツタンカーメンのエンドウは,妻担当の野菜で,この春に育苗し,植えたもの。
花も色濃い赤色。

豆のさやも大きくなり始めたので,間もなく収穫できそう。

赤玉ネギは,葉が立派に育ったので,これは玉が大きくなるかなと期待していたところ,先日の風の強い日に一斉に倒れ始めた。
どうやら生長の時期は終わりのようだ。

肝心の玉の大きさはというと,これがかんばしくない。
写真向かって左の株は,とうが立ち,玉ネギどころか,ネギといった方がよい状態。
色は鮮やかできれいなのだが…

玉ネギは、草生栽培や少量施肥(今年の玉ネギは施肥している)ではなかなか難しい。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


無施肥,施肥実験2作物
空豆とジャンボニンニクで無施肥,施肥での比較実験。
ジャンボニンニクは無施肥コーナー
ジャンボニンニクは無施肥では,なかなかジャンボにならないので,追肥として株周りに油粕を撒いている。

そろそろ無施肥栽培はどうかと,実験コーナーを設けることに。

空豆は施肥してみたらどうなる
空豆は,無施肥の自然栽培を続けてきた。それなりに収穫できてきたが,

施肥すれば,もっと収穫があるとか,株がしっかりするとかあるのだろうかと逆実験。

オカワカメの棚補修
オカワカメは,多年草で自然栽培の世話いらずだが,棚が重みで壊れたりする。
本日補修をしたので,後は新芽が出てくるのを待つばかり。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

ジャンボニンニクは無施肥コーナー
ジャンボニンニクは無施肥では,なかなかジャンボにならないので,追肥として株周りに油粕を撒いている。

そろそろ無施肥栽培はどうかと,実験コーナーを設けることに。

空豆は施肥してみたらどうなる
空豆は,無施肥の自然栽培を続けてきた。それなりに収穫できてきたが,

施肥すれば,もっと収穫があるとか,株がしっかりするとかあるのだろうかと逆実験。

オカワカメの棚補修
オカワカメは,多年草で自然栽培の世話いらずだが,棚が重みで壊れたりする。
本日補修をしたので,後は新芽が出てくるのを待つばかり。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

