fc2ブログ

今年は味噌作り教室開催

 2015-01-19
 朝市のお客さんから「味噌作りの会はないの」との声が数件。
 有機の会で毎年開いていた味噌作りの会が,事情でここ2年中止になっていた。
 そして,聞いてみると,今年もできないとのこと…

 となれば,”ネイチャーToshi”に問い合わせてきた方にだけでも,何としようと立ち上がった。(ちょっと大げさ)

 今年は味噌作り用に分けてあげられるほどの大豆ができたから

 例年は,自家用の味噌を作ると,朝市に持って行けるのは,小袋で販売する程度しか大豆が採れていなかった。
 それが,今年に限り豊作!(作付面積が少ないので,そう言うほどではないが)

〈写真はこれまでの味噌作りから〉
味噌作り (2)

 少ない数なら何とかなるかなと,朝市で「いっしょに味噌を作りませんか」と案内を出した。

 結果,3人の方から希望があった。
 会場は,近くにある市民館の調理実習室を借りるので,3人なら午前中で終了できる。

 麹はどうする

 我が家の味噌は,材料として大豆,豆麹,米麹,塩を使うタイプ。

味噌作り (3)

 大豆は,無農薬・無施肥の自然栽培による自家栽培大豆。

 問題は,麹。
 麹も,せめて有機の大豆,米から作ったものにならないかなーとは思っていたが,これまでは,近くの麹屋さんに注文して買っていた。
 自分でもやれば,作れそうだが,なかなか大変そう。最初は,まず失敗するだろうなとあきらめていた。

 
 ”そうだ,こんな時は,ネットで探せば”

 今回は,自分だけではないので,ちょっと真剣になった。

 "なんだあるじゃないか!”
 自然栽培と有機の2種類の大豆や米から作られた麹が販売されていた。
 自然栽培のものを使うと,予定していた参加料をオーバーしてしまうので,以内で収まる有機の方を注文した。

 せっかく大豆が自然栽培でも,麹の原料が有機とか自然栽培ではないのではあまり意味がないと思っていたが,やっと納得のいく味噌ができそうだ。

味噌作り (1)

 今回は,参加料設定の関係で,世話代なしでもぎりぎりなので,あきらめたが,次回はALL自然栽培も作ってみたい。
 ただし,それには大豆がまともにでき収穫できなければ…
 またまた挑戦です。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

鏡開きも近いのに 餅つき

 2015-01-10
 明日は鏡開きというのに,この時期に餅つき?
 農園行きはお休み。

 そのわけは

 黒豆餅作り。

 残念ながら我が家の餅つきは,臼と杵ではなく,餅つき器。
 おいしさは,杵つき餅には負けるが,簡単なところがよい。

 一晩水につけた餅米をザルに入れ水を切ってセットすれば,後はスイッチを押すだけで蒸す。

黒豆餅 (1)

 蒸し終わったら,つき始め,途中で軽く炒った丹波の黒豆を投入。

黒豆餅 (2)

 豆を混ぜながらつく。

黒豆餅 (3)

 つきあがったら,餅取り粉をしいた器に取り,2つに切り離し成形。
 3つくらいの大きさがいいのだが面倒なので2つ。 

黒豆餅 (4)

 後は1日おいておき,切ればおいしいおやつの出来上がり。
 あるときは,昼食にも。

黒豆餅 (5)

 ウーン,ちょっと形が…。

 そして,翌朝,

 
何とか黒豆餅になったかな。

黒豆餅
 
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
タグ :

干し柿はとても甘くておいくなっていた

 2013-12-04
 有機の会の朝市に大きな渋柿が出されていたので,4個購入して干し柿(つるし柿)を作った。
 今日食べてみたが,上出来で,たいへんおいしかった。

 ”ごちそうさまでした”

 久しぶりに干し柿作り

 以前作ったことがあったが,最近やっていなかった干し柿作り。
 自分も野菜を出している朝市で,大きめの無農薬渋柿が出されていたので,これを見逃してはと4つほど購入。

 早速皮をむいて軒にぶら下げた。
 後に小さなものをいただいたので,それも一緒につるした。

干し柿 (1)

 雨に濡らさないようにして,干すこと1か月。

干し柿 (2)

 もういいかなと回収。

干し柿 (3)

 小さな方は結構乾燥していたが,大きな方は一番の食べ頃。
 文句なしのおいしさだった。

干し柿 (4)

 
素朴で,おいしい自然食品作りはやめられませんね。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

今年は黒大豆で味噌造り

 2013-01-21
 毎年大豆(フクユタカ)を自然農栽培し,1年分(10kg)の味噌を造っている。3年前は虫による被害がほとんど無く,いつもの2倍の大豆が採れ,味噌も2倍造った。そのため,現在1年分のストックを持つことになった。
 そこで,今年は味噌造りをお休みしようという話になったのだが,いただいた無農薬栽培の丹波の黒豆がだいぶ残っており,黒豆味噌を造ってみることになった。

 黒豆味噌5kg製造

 つくり方はいつもの赤味噌と同じ方法。

①黒大豆1.25kgを一昼夜水につけておき,圧力釜で蒸す。

2013味噌造り (0)

②蒸している間に,豆糀500g,米糀250g,食塩500gをしっかり混ぜる。

2013味噌造り (1)

③蒸し上がった黒大豆をフードプロセッサーで潰す。

2013味噌造り (2)

④潰した黒大豆を人肌くらいの温度にさまし,②を入れ,均等になるように混ぜる。

2013味噌造り (3)

⑤適当な大きさに丸めて,アルコール消毒した漬け物容器に投げ込む。

2013味噌造り (4) 2013味噌造り (5)

⑥表面をホワイトリカーで消毒し,ラップでカバー。

2013味噌造り (6)

 温度が下がったら蓋をして(専用容器なので重しは不要),冷暗所に1年置けば,味噌が完成。もっと早く食べたい場合は,9月以降なら食べることができる。

 
結局,赤味噌も5kg造り,今年も,合計10kg造ってしまった。


2013味噌造り (7)

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

イベントに出店 終わってみるとストレスが!

 2012-01-30
 昨日は以前から予定していたイベントに出店した。当日の販売は,5時間だけだったが,初めての参加で様子もわからないため,商品の野菜や加工品の確保,店の準備には,12月からかかっており,終わってもやたらと疲れとストレスが残った感じで,すっきりしない。

 豊橋有機農業の会として出店
 「このイベントでは,あまり売れないよ」ということを,これまで出店してきた有機の会のメンバーから聞かされていた。
 他に参加できるメンバーがいなかったので,会としての出店を途切れさせないためにも「売れなくても,朝市の宣伝ができればいい」と出店を決めた。
 野菜を売ってもうけたいというのでなく,何事も経験というのが一番の目的。
イベント (2)

 確かに売れない。5時間かけても,いつもの2時間(実質1時間半)の朝市と売り上げはあまり変わらなかった。
イベント (3)

 向かいのブースに出店している農協(JA豊橋とJAみなみ)も,去年あまり売れなかったので,今年は用意する野菜を減らしてきたという話だ。
イベント(JA)

 もともとこのイベントのチラシには,地産地消という言葉は出ているが,出店内容の詳細は書かれていない。そのため,来場者に野菜を買おうといった目的はあまりないように思われる。 素通りの人も多いので,用意した朝市宣伝プリントを配布したり,有機農・自然農を説明したりして,無農薬・無化学肥料の野菜作りについて関心をもってもらうように努めた。
forumパンフ

 どうも,これは市役所農政課の地産地消ピーアールイベントのにぎやかしに使われているのかなと感じた。
 
いい経験にはなったが,やたらとストレスの残った1日であった。
 
にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ←ランキングに参加しています。よかったら,ここをポチッと押して下さい。
タグ :

豊橋田原食農教育推進フォーラムの事前説明会

 2012-01-18
 今月の29日(日)に,第6回豊橋田原食農教育推進フォーラムというものが,豊橋市のこども未来館「ココニコ」で開かれる。その事前説明会に昨日出席。というのは,そこでの催しの「ふるさとうまいもん市場」に豊橋有機農業の会の代表(他に出られる人がいないので)として出店することになっているため。
forumパンフ

 当日プログラム
 ○コウケンテツさんのトークショー (午後1時~2時)
  「地産地消~食が世界の未来を築く~」

 ○ふるさとうまいもん市場(午前10時~午後3時)
   
 新鮮な地元農産物や、農産物を活用した特色あふれる食材が大集合!
<出店者>
JA豊橋、JA愛知みなみ、豊橋市養鶏農業協同組合、東海有機(株)、中央製乳(株)、ばくばくぱん、緑と風のダーシェンカ、菓匠 華月、洋菓子倶楽部 ムラオカ、まつばら製菓、(株)サンショク、安田穀粉(有)、(有)鈴木養蜂園、豊橋有機農業の会、河合果樹園、豊橋市茶業協議会、さかえ工房

 ○野菜ソムリエのkidsクッキング教室(午前10時~午後3時/先着200名)

 ○フラワーアレンジメント講座(午前10時~午後3時/先着30名)

 「ネイチャーToshi」も出店
 名目は豊橋有機農業の会としての出店だけれど,「ネイチャーToshi」が出店することになった。

 例年の様子を聞くと,お菓子やパンなどの試食があるものや,安い値段の野菜を出すJAなどには,お客さんが多く集まるが,地味な当会の店にはあまり人は寄ってこないとのこと。

 こちらとしてもあまり売る物もないが,新たな体験・見聞として申し込んでみた。
 用意している物は,生野菜で,キャベツ,大根,ジャガイモ,キクイモ,そして,大豆,小豆,青大豆,ハブ茶の元の8種。加工品で,切り干しだいこん,うどん(この2種は,有機の会のメンバーからの預かり品),大根・赤かぶ甘酢漬(写真)の3種。それとキンカンで,合計12種。
甘酢漬け (1) 甘酢漬け (2)

 保存のきかないキャベツ,大根は売れ残ると困るので,多くは用意できないし。
 これで5時間は,苦しそうだ。
 なにか楽しくやる工夫を考えてみないと…。


にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ←ランキングに参加しています。よかったら,ここをポチッと押して下さい。
タグ :

暮れの餅つき,豆餅は丹波の黒豆

 2011-12-31
  餅つきと言ったら「石臼を使って杵でつき,のびがよく,おいしい餅を食べる」これだね。
 残念ながら,我が家は,餅つき器での餅つき。でも,簡単なところはいい。

 のし餅,御供え餅,豆餅,きな粉餅,大根おろし餅
 以前は餅米が手に入ったときのみ,餅つき器を借りて餅をついていた。昨年,SANYOのGOPANを買い損ね,餅つき専用器を購入。
 今年は,GOPANを買うことになったので,余分な買い物になったかなと思ったが,なんとGOPANでの餅つきは1回に多くて3合まで。
 それに,専用器の方が,扱いも手入れも簡単だ。費用は2台分かかったが。
餅つき (2)

 正月の雑煮や御供え用をはじめ,各種の餅をついた(作った)。
 
餅つき (3) 餅つき (1) 
 
 豆餅は,自家栽培黒豆を使いたかったが,見事に敗退したため,本場兵庫県の親戚からいただいた無農薬丹波黒豆を使用した。

餅つき (4) 餅つき (5)
タグ :

ズッキーニレシピ2つ6.30

 2011-06-30
 今日も忙しい1日だった。農園,家庭菜園の作業,そして,地域の仕事と,全く1日中大汗のかき通しだった。

 明日は,朝市。そこで,ズッキーニのレシピ
 韓国風ズッキーニ焼き
IMG_1674.jpg

 材料 ( 2人分 )
ズッキーニ 1本  塩 少々  小麦粉 適量 卵 1個 醤油orヤンニン つけて食べる分
 ヤンニンのレシピ
 ☆醤油 大さじ1 ☆ごま油 小さじ1/3 ☆粉唐辛子 小さじ1/3 ☆にんにくすりおろし 少々
1 ズッキーニを1㎝弱の厚さに輪切りにし 塩少々を全体に振り、小麦粉を茶こしな どでふるい裏表にまぶす。
2 溶いた卵につける。
3 フライパンにサラダ油(分量外)をひき、 裏表とも焼く。
4 醤油または、ヤンニン(☆の材料を全て 混ぜる)につけて食べる

 ズッキーニ玉葱ドレッシングかけ
無題

材料 ( 2人分 )
 ズッキーニ 1本(200g) タマネギ 50g ☆酢 大さじ2 ☆醤油 大さじ1 ☆ラダオイル 大さじ1
 ☆塩 小さじ1/4 ☆こしょう 少々
1 ズッキーニをピーラーで薄くスライスし, さっと湯がく。
2 ボールにタマネギをおろしたものと☆の 調味料を入れて混ぜ,タマネギドレッシン グを作る。
3 1をさまして,2をかければ,できあがり。
 *ズッキーニは大きければ半分に切ってから、ピーラーで下ろしてください。
タグ :

4/11目下無収入・食糧難

 2011-04-11
 退職に際し,過去1年の収入から健康保健の掛け金を納入しなければならなく,けっこう高額。その他,保険の掛け金,税金と次々襲ってくる。目下,収入はなく,なかなか厳しい。そこで,食料探しとなる。

 ヨモギも食料
 農園で見つけたヨモギもおいしそうに見えたので,採ってきた。普段ならただの草なのに,ものの見え方が違っている。というわけで,昨日,今日と2日にわたってヨモギの天ぷらを食べることになった。
ヨモギ

 頼りは,自家栽培野菜
 とはいえ,やはり,自家栽培野菜が頼りとなってくる。キャベツ,ダイコン,ワケギは畑から採れる。このほか,保存のきく大豆がある。昨年,初めて自然農で栽培し,ほとんど虫にやられなかったため,未だに多くのストックがある。これを食べない手はないと,煮豆にした。
キャベツ カザフ辛味ダイコン   

       ダイズ煮豆   
タグ :
≪ 前ページへ ≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫