fc2ブログ

飛騨の紅カブを漬けてみた

 2012-11-18
 飛驒の紅カブを今年も栽培。朝市に持っていっても多くは売れない。
 そこで,自家消費用に漬けてみることにした。
 HPで調べると,本場で仕込んでいる飛騨の紅カブ漬けは,100~200kgを樽に漬け込み,発酵させるというので,それは無理。簡易的な付け方が紹介されていたので,そちらで挑戦。

 自然農栽培飛驒の紅カブ漬け

 「よしま農園」さんのHPを参考に,少しアレンジしながら,紅カブ漬け作りを開始。
 もちろん,主材料となる飛騨の紅カブは,我が家の無農薬・無施肥の自然農栽培。
 
①5kgの紅カブを準備した。

紅カブ漬け1

②3cmくらいの厚さに切って,漬け物桶に入れる。

紅カブ漬け2

③カブの重さの3%(150g)の食塩を振りかけ,混ぜる。

④タカノツメ(自家栽培)数本を種を取り除いて入れる。

⑤発色用に食酢を30~40cc加える。

⑥葉も2段に分けて,適当に加えてみた。

紅カブ漬け3

⑥内蓋をし,5kg(カブと同じ重さ)の重しをのせる。

紅カブ漬け4

 本日の作業はここまで。
 後は,

⑦数日して,水分が上がってきてひたひたになったら,1kgの重しに替える。

⑧2か月ほど冷暗所においておけば出来上がり。表面のカビの膜を液に混ぜ込まないように取り除いてから,食べる分の紅カブを取り出す。
 
 さて,2ヶ月後はどうなっているかな…。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

タグ :

金曜朝市とヨモギパンの2回目

 2012-03-17
 昨日は金曜朝市。出す物がなくなってきたといっても,今回は,まだなんとか種類を増やすことができた。ただし,2袋だけの菜の花やノビル,ヨモギまで含めて。

3月3回目の金曜朝市
 4月に向け,出す野菜が次第に減っていく朝市。
 それでも,昨日はまだ14種類の野菜を出すことができた。看板には,12種類しか書いてないが,この他に菜の花とブロッコリーが加わって14種類。 

金曜朝市看板 金曜朝市「ノビル」

 ヨモギまで出現したので,お客さんからは,「えっー,ヨモギー!」の声が。
 それはそうでしょう,ヨモギなら自分で採ればいいんだから。
 それでも,きれいなものが採れないからと,1袋買っていただけました。

金曜朝市「ヨモギ」

 店は,多いときは12,3軒だが,この日は,10軒。
 全体に,品数が減少気味のよう,端境期です。
金曜朝市

 売れ残ったヨモギで2回目のヨモギパン
 売れなかったヨモギは,茹でて冷凍に。
 一部は,2回目のヨモギパン作りに使用。

ヨモギパンねり

 今回は,ただのヨモギ食パン。
 ちょっと形はいびつになったが,きれいに焼き上がった。
 もっとも,ホームベーカリー使用だけれど。

ヨモギパン 焼き上がり

 色は,しっかり緑がかっている。卵,バター,牛乳,レーズンといろいろ混ぜたので,味もそれなりに,おいしくできあがった。自画自賛。
 
ヨモギパン スライス

にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ ←ランキングに参加しています。よかったら,ここをポチッと押して下さい。
タグ :

朝市の売れ残り野菜で新たな商品

 2012-01-13
 「朝市に野菜が出せるのはいいことだな」ということだが,売るとなると売れ残りが出る。
 どれだけ売れるかは,日によって違ってくる。苦労して育てた野菜を無駄にしたくはないし,自家消費やお裾分けといっても限度があるし。
 ここは面倒でも加工品にするしかないと,書類を作って保健所へ。


 朝市用の商品開発試行
 大根の売れ残りは,最もポピュラーな「切り干しだいこん」に。もう一歩進めて(?),「甘酢漬け」に。赤かぶの売れ残りも「甘酢漬け」に。
 とりあえずこの3種に挑戦。
初市 (1) 

 大根の甘酢漬け
 ①大根をよく洗い,皮をむき,2・3mmの厚さに輪切りする。
  塩を振りかけ,1時間ほどおき,水気を抜く。
大根の甘酢漬け (2)

 ②漬け原材料として,砂糖,食酢を入れる。砂糖は,てんさい糖を使用。酢は,米酢とワインビネガー使用。水を少し加える。
大根の甘酢漬け (3) 
  最終的に,ワインビネガーは,こだわって山梨県で買ってきた無添加「ぶどう酢」を使ってみた。
ぶどう酢 (2) ぶどう酢 (1)

 ③香りづけに,柚子の皮を刻んで入れ,桜色をつけるために,赤かぶの茎を利用してみた。
大根の甘酢漬け (4)

 ④ビニル袋に入れて密封し,冷蔵庫に入れ2日ほど置けば,ほんのり桜色の大根の甘酢漬けのできあがり。
大根の甘酢漬け (5)

 ⑤規定の表示ラベルを貼れば,朝市用の商品に。そして,本日初売り。
大根の甘酢漬け (1)

 
食品加工では,衛生面に細心の注意が必要。また一つ面倒なものに足を踏み入れた感もあるが…。
 しかし,新しいものに挑戦していく楽しみも。
タグ :
≪ 前ページへ ≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫