fc2ブログ

ウコンの使い道は?

 2023-11-21
 ウコンの葉が黄色く なってきた

ウコン (1)

 なかなか利用の難しい ウコンなのだが 、今年も元気に育っている。

ウコン (2)


 去年は結局何も使わずじまい

 毎年ウコン酒なるものを作って いたのだが、去年はそれもやらずに終わってしまった。

ウコン (5)

 ウコンをスライスして乾燥させ、.それをミキサーなどで粉にすれば ウコンの粉末ができ使い道はありそうなのだが、なかなか手間暇かかるのでそこまではやっていないのが現実。

ウコン (3)
ウコン (4)

 朝市に試しに持って行くこともあるが、 皆さんなかなか利用できないだろうから、売れずに持ち帰るということになる。

 さて 今年は どうしようかな。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


スポンサーサイト



タグ :

キナウリ(マクワウリ)がおいしそうな色に

 2023-07-12
キナウリ(マクワウリ) がきれいなオレンジ色に なってきました。

子供の頃よく食べたキナウリ

 キナウリはメロンの 先祖と言ってもいいのかな。正式名はマクワウリなんだろうけれど子供の頃からキナウリと呼んで、この時期になると畑からオレンジ色のウリを採ってきて おやつとしてよく食べました。

きなうり (1)

 朝市に持って行くと、若い年代の方たちからは見たことや食べたこともないという声が多く聞かれます。
 そこで、そのような 方たちのために(要らないお世話かもしれませんが)食べ方を紹介します。

 きれいなオレンジ色の皮ですが 、包丁でむいてしまいます。

きなうり (2)
きなうり (3)

 そして 縦に 2つに 、さらに 4つにカットします。

きなうり (4)

 中のワタ(種を 囲んでいる白いところ)をとり、これを 捨てずに 食べると甘くて美味しいです 。

きなうり (5)

 そして、8切れに切ると食べやすい大きさになります 。

きなうり (6)

 軽く塩を振って食べると甘みもあり、美味しくおいしくいただけます。
 ワタから取り出した種は 乾燥させて、保存し、来年のマクワウリ栽培用にします。

きなうり (7)
きなうり (8)

 以上です。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

製粉機が届いた

 2023-01-05
 12月の下旬に注文していた製粉機が、昨日届いた。

 小麦が小麦粉にするほど採れたら、製粉機を買わなければ

 昨シーズンは小麦として少し採れたが、製粉機を買う決断まではいけない量だった。
 そこで、とりあえず冷蔵庫に貯蔵しておき、今シーズンの様子を見てからとしていた。

 その今シーズン、それ以上の小麦が採れた。

 ネットで調べると、電動の製粉機が、まずまずの価格で買うことができるようだった。

 早速注文し、届くまでの間に、一度小麦を洗い、乾燥させておくことにした。

小麦製粉 (1)

 そして、昨日到着した。

小麦製粉 (5)

 即、清掃運転などし、初製粉をしてみた。

 まずは「古小麦」300gを2分間の製粉。

小麦粉

 見た目は上手くできているようだ。

 食べてみないとはっきりしないので、焼いておやつを作ってみた。

小麦焼き

 全粒粉なので、ややふすまの味はするが、
合格かな。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

キュウリの初収穫はそろそろかな

 2019-06-10
 キュウリの最初の雌花が咲いたのは6/1。
 初収穫はいつできるかなと待っているのだが…

 なかなか大きくなってこない

 キュウリは,採れ始めると次々と大きくなって,一気にたくさん収獲できるのだが,最初の1本目の収獲は時間がかかる。その割には,終わりが早い。

 今回は,苗が多くできたので,欲張ってネットの両側に千鳥に植えてみた。
キュウリ間もなく収穫 (1)

 この先、大変なことになりそうなことが容易に想像できたのだが,
 つい、もったいない精神が…

キュウリ間もなく収穫 (6)

 6/1に雌花3個が花開いたあと,

キュウリ間もなく収穫 (5)

 10日たって,やっと人差し指くらいの大きさにになってきた。

キュウリ間もなく収穫 (2)

 1番なりは,早めに採った方がよいと言うから,これは収獲かな。

 まともな初収穫が待ち遠しい。

 畑の横には,エンドウのネットを利用して第2陣がスタート。

キュウリ間もなく収穫 (4)

 こちらは,直播き。そろって芽を出している。ずらし栽培、エンドウからのリレー栽培はうまくいくかな。

キュウリ間もなく収穫 (3)

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

新聞紙の包みの中から「蟹」が?

 2016-10-29
 倉庫を片付けていて、丸めた新聞紙を持ち上げると重みが…
 『あれっ、何が入っているのかな?』

 何これ? 蟹?

 開いた新聞紙には,いつ包んだのか,芽の出たジャガイモが数個。

ジャガイモ (1)

 1つ変なのが。

 ちょっと蟹に似た形。

ジャガイモ (2)

 目のようなのは,子イモだ。

 すばらしい!こんな所でイモが育っていた。


ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

花芽が出ておいしくなくなった大根

 2015-03-11
 ダイコンは,ほとんどの株に花芽がつき,もう限界。
 出た花芽はおいしく食べられた。ダイコンの下半分は煮て食べてみたが,まずくて食べられるものではなかった。
 そこで,上半分を

 畑に肥料として戻そうと思ったが

 2/25 よく見ると,花芽を切った周りに新しい葉ができはじめていた。

 水耕栽培で育て,食料にしようと…よくありそうなパターンだが)

ダイコン芽 2.25

 台所の隅に置いておいた。

 3/3 1週間くらいたって,だいぶ伸びてきた。

ダイコン芽 3.3

 3/7 順調に伸びている。

ダイコン芽 3.7

 そして今日3/11
 2週間たって,そろそろ食べ時かな。

 うどんの具か,味噌汁の具か。

ダイコン芽 3.11

 化学肥料無しの水耕栽培となったが,若干塩素が入ったかもしれない。
 出てきた若い葉をいただいた後は,畑に戻して終わり!

  
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

冬至カボチャと柚子湯

 2013-12-23
 昨日は冬至だった。

 冬至と言えば,カボチャを食べ,柚子湯に入る。
 無病息災,金運等々いわれはいろいろありそうだが,深く考えずに実行。


 冬至カボチャ

 今年は日本カボチャを食べた。

 最近は,ホクホク感のある西洋カボチャが主流だが,食べてみると日本カボチャにもそれなりの味わいがある。

 玄関に飾られていたカボチャを1個持ってきた。形に特徴があり飾りにもなるのが日本カボチャ。

冬至 (4)

 鰹節の出しと醤油を少々加えて,煮て食べた。

冬至 (3)

 柚子湯

 今年は柑橘類の成り年のようだ。キンカンも鈴なりだし,植木鉢の大レモンも大きな実を3個つけた。(上写真のカボチャ横に1個あり)

 自宅庭の柚子の木もたくさんなった。

冬至 (1)

 実を採ってきて,お風呂に浮かせ,柚子の香りに癒される。

冬至 (2)

 冬至は折り返し地点。
 野菜作りでは,あまりよい1年ではなかったので,今日から次第によくなっていくといいな。
 もちろん期待だけではいけない 。創意工夫が大事。



ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

始末の料理には無農薬食材でなければ

 2013-12-08
 NHK朝ドラに出てきた大阪の料理の心髄とも言われる「始末の料理」。「始末」とは、食材をきちんと使いつくすこと。無理矢理使ったり、節約したりすることではなく、それぞれに見合った使い方でおいしく食べきることを言うそうだ。
 我が家でも,これまで野菜など出来るだけ余すことなく使うように心がけてきたが,ミカンや柿の皮などはコンポスト行きだった。
 しかし,これらもおいしく食べる方法がありそうだ。

 ミカンの皮はパンに

 夏みかんの皮はマーマレードにしたりしていたが,普通のミカンの皮は,今までほとんど捨てていた。
 でも,無農薬のミカンが手に入ったので,捨てるのはもったいないと,皮を煮つめて,パンに練り込んでみた。

 まず,ミカンの皮を刻んで,てんさい糖を少し加えて煮つめた。〔妻担当〕

始末の料理 (1)

 パンに混ぜる。〔ここから私の担当〕
 作るのはホームベーカリー(この頃はもっぱら手抜き)でのご飯パン。  

始末の料理 (3)

 焼き上がると,パンの色はちょっとオレンジ色に。
 ミカンの香りがぷ~んと広がった。

始末の料理 (4)

 これならいける。しばらくレーズンの代わりに使ってみることにする。

 柿の皮は干して砂糖の代わりに

 我が家の料理では,砂糖はほとんど使われないが,柿の皮が砂糖の代わりに使えるという。
 それを知った妻が,先日干し柿を作った時の渋柿の皮を干していた。

始末の料理 (2)
 
 後は粉にして使用する計画。こちらは,まだ進行中。

 しかし,いずれも果物の皮などは『無農薬』が大事な条件だ。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

ショウガの冷凍保存

 2013-11-27
 去年は,種ショウガの保存に失敗。
 そこで,今年は新たに種ショウガを購入して栽培したが,収穫が少なかった。
 そのため,今回は種ショウガとして残さず,来年夏の食用とするため冷凍保存することにした。

 腐って無くなるリスクを回避
 
 我が家では,ショウガは夏のそうめん,冷や麦などの麺つゆの薬味として使うことが一番多い。
 せっかく育てても,保存ができないと,食用にするものは購入することになってしまう。
 ことし,春に植え付ける予定だった種用のショウガも腐らせてしまい,夏に使うどころではなかった。

 今年も種ショウガを新たに購入して植えたが,栄養不足,水不足でわずかな収穫しかなかった。

ショウガ冷凍保存 (2)

 全てを失ってしまうリスクを避けて,一部を朝市に出し,残りを冷凍にして保存し,夏に使うこととした。

 まず,土を落とし,きれいに洗い,

ショウガ冷凍保存 (3)

 水を切って,冷凍保存用のパックに入れた。

ショウガ冷凍保存 (4)

 種に使ったヒネショウガも傷んだ所を取り,きれいに洗って,

ショウガ冷凍保存 (1)

 同じようにパックに入れ,一緒に冷凍庫にしまった。

ショウガ冷凍保存 (5)

 
鮮度は落ちてしまうが,これで,来年夏の薬味としてのショウガは確保した。
 『生保存』は,次年度の課題とした。 

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :

芋切り何とか成功かな

 2013-01-16
 先回初挑戦した芋切り作り。
 圧力鍋の中に長く置き過ぎたため,鍋のふたを取ってたとき,「わっ!やってしまった」とがっくり。
 その蒸し過ぎて,だらっとしてしまったイモから出来上がりった芋切りは……。

 けっこうまともになった

 薄く切るとばらばらになってしまうほど柔らかく蒸し上がってしまったサツマイモ。やや厚めに切って,そうっと干し網にのせて乾燥した。

 やや乾燥に時間を要したが,出来上がりは,特に問題ない状態に。

 冷蔵庫に保存し,オーブンで表面を焼いてはおやつに食べていたが,
 さすが,芋切り用といわれる人参イモだけに,柔らかくて,見た目もべっこう色でおいしそうで,甘みも適度にあって文句なしの出来上がりになっていた。

 「”ウーン” 作る人の腕の悪さをカバーしてくれる優れ芋だ。」

 その芋切りも,この器にあるもので最後となった。

芋切り (1)

 ごちそうさまでした。

 第2弾は,小芋を集めて製造中。今回は,蒸し方に気をつけたので,ここまでのところ完璧!(かな)

芋切り (3) 芋切り (2)

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫