いつまでたっても発芽しない原因が今日判明!
気温の上昇に伴って蒔いた種も順次発芽してきた。
その中で,一向に発芽の兆しのないものも。
発芽しない原因は?
いつまで経っても発芽しなかったのは,購入種のマクワウリ,沖縄ヘチマと自家採種のズッキーニ,真黒ナス,赤パプリカなど。
真黒ナス,赤パプリカは気温のせいだろう。
購入マクワウリ,沖縄ヘチマもそうなのかと思っていた。
沖縄ヘチマの種のいくつかが,ポットの土の表面に浮き出ていた。
”しまった,水を強くかけ過ぎたのか”と反省。
埋め直した。
「あれ?蒔いたばかりのズッキーニ第2陣の種の殻が土の上に転がっている。」
こちらは,蒔き直した。ところが,また同じことが…。

さては,庭に住み着いている2羽の鳩が荒らしているのか!
ヘチマも同じ”犯人”なのかも。
マクワウリも掘ってみたところ種はなく,よく見ると,欠けた殻が落ちている。
『やっぱり鳩のせいだ!』と確信。
その中で,一向に発芽の兆しのないものも。
発芽しない原因は?
いつまで経っても発芽しなかったのは,購入種のマクワウリ,沖縄ヘチマと自家採種のズッキーニ,真黒ナス,赤パプリカなど。
真黒ナス,赤パプリカは気温のせいだろう。
購入マクワウリ,沖縄ヘチマもそうなのかと思っていた。
沖縄ヘチマの種のいくつかが,ポットの土の表面に浮き出ていた。
”しまった,水を強くかけ過ぎたのか”と反省。
埋め直した。
「あれ?蒔いたばかりのズッキーニ第2陣の種の殻が土の上に転がっている。」
こちらは,蒔き直した。ところが,また同じことが…。

さては,庭に住み着いている2羽の鳩が荒らしているのか!
ヘチマも同じ”犯人”なのかも。
マクワウリも掘ってみたところ種はなく,よく見ると,欠けた殻が落ちている。
『やっぱり鳩のせいだ!』と確信。


しかし,それは濡れ衣だった
これなら鳩には無理だろうと,蒔き直したポットの箱の左右に隙間をあけ,ビニールを掛けた。

翌日ビニールをはがしてみたところ,3たび,いや4たび蒔いた種が,また食べられていた。
”えー,鳩じゃあなかったんだ!”

となると,”犯人”はだれ?
時々見るのはトカゲやヤモリだが,肉食だし,歯はないようだし…。
残るは… , 『ネズミ』か!
ついに”犯人”を目撃
そして,今朝,育苗ハウスから苗のケースを外に出そうと持ち上げたところ,柔らかくて生温かいものが足の上に落ちてきた。
狭くてはっきり見えなかったが,肌色っぽい灰色の何かが一瞬目に入り,すぐに消えた。
『ネズミだ。ネズミに違いない!』
そこで,午後,育苗ハウスの中のものを全てを出して,大掃除。
念には念をと,蒔き直したポットはネットの中に入れた。

これで大丈夫かなと思ったが,夜点検にいってみると。
「えっー」あちこちのポットに荒らされた跡が。

ガサッと音がしたので,その場所を懐中電灯で照らすと,『いた!』ついに”犯人”を見つけると同時に目が合ってしまった。
『やっぱり,ネズミだった。チビネズミ』
さて、どうしたものか…

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
| HOME |