今年の空豆は厄年?被害多発!
空豆は、種の保存の仕方にも問題があったかもしれないが、発芽から始まって不調つづき。
病気?さらにハクビシン(推定)による食害
今年の空豆には、例年あまり見られなかった被害が次々と発生。

発芽がそろわず種を蒔き直したり、病気なのか株ごと枯れてきたりと不調続き。
株自体もいつものようには大きくなっていない。
天候(気候)のせいが大きいと思われるが、連作障害が出ているのかもしれない。
それでも、何とかある程度の収穫ができる程度には生長してきた。

空豆狩りもできそうかなと思っていた矢先、「どうしたらよいのかという大問題」が!
赤空豆がかじられていたので、心配はしていた。
それでも、空豆も毎年少しはかじられていたが、たいした被害はなかったので、今年もそうあってほしいと願っていたが、その願いもむなしく、写真のような状況に。


『ウーン、畑のあちこちに広がっている空豆を護るすべがない。』
とりあえず、できそうな簡易のガードを設置したが、効果の程はどうか。
それにしても全面は難しい。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

病気?さらにハクビシン(推定)による食害
今年の空豆には、例年あまり見られなかった被害が次々と発生。


発芽がそろわず種を蒔き直したり、病気なのか株ごと枯れてきたりと不調続き。
株自体もいつものようには大きくなっていない。
天候(気候)のせいが大きいと思われるが、連作障害が出ているのかもしれない。
それでも、何とかある程度の収穫ができる程度には生長してきた。

空豆狩りもできそうかなと思っていた矢先、「どうしたらよいのかという大問題」が!

赤空豆がかじられていたので、心配はしていた。
それでも、空豆も毎年少しはかじられていたが、たいした被害はなかったので、今年もそうあってほしいと願っていたが、その願いもむなしく、写真のような状況に。


『ウーン、畑のあちこちに広がっている空豆を護るすべがない。』

とりあえず、できそうな簡易のガードを設置したが、効果の程はどうか。
それにしても全面は難しい。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト