菜の花 施肥栽培と自然農栽培
今シーズン,初めて栽培した菜の花。
施肥したものと無施肥のものがあるが,その様子に違いが出ている。
どちらが施肥で,どちらが無施肥?
農園の2箇所で育っている菜の花。
途中で油粕を撒いたものと無施肥のものとがある。
AとBどちらが無施肥?
Aはやせているが,油粕を撒いた箇所。
ここは,元が乾燥した痩せ地で,前作は,2年前に大豆(無施肥),去年はゴマ(2回油粕を撒いた)。 1年目は無し。冬作も無し。
菜の花が咲き始めたが,やや葉の色が黄色くなってきている。これは,地中に肥料分がないためと思われる。
最初の頃よりは,少し肥えてきているが,さらに刈草を入れるとか,米ぬかを撒くとかして乾燥を防ぐと同時に栄養を入れ,地中の微生物を増やさないと,まだまだ自然農は無理そう。
そこで,今回は,応急措置で油粕を1度撒いた。
Bの箇所は無施肥。
前作は,1年目ウコン(無施肥),2年目ズッキーニ(1度だけ油粕を撒いた),3年目小松菜(無施肥)。冬作は日陰になるので,無し。
土手の北側で,冬は笹の陰になっていたが,今シーズンは,笹を刈って菜の花を栽培してみた。
過去に油粕を入れたといっても1度だけ。それでも,葉が大きく育っている。
適度な湿り気があり,笹の葉が積もって腐葉土となり,肥えた土になっていると思われる。
農園も,今年の4月からは4年目に入る。目標としては,あと2年で自然農栽培の環境作りにめどをつけたい。 『日々進化』
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
施肥したものと無施肥のものがあるが,その様子に違いが出ている。
どちらが施肥で,どちらが無施肥?
農園の2箇所で育っている菜の花。
途中で油粕を撒いたものと無施肥のものとがある。
AとBどちらが無施肥?


Aはやせているが,油粕を撒いた箇所。

ここは,元が乾燥した痩せ地で,前作は,2年前に大豆(無施肥),去年はゴマ(2回油粕を撒いた)。 1年目は無し。冬作も無し。
菜の花が咲き始めたが,やや葉の色が黄色くなってきている。これは,地中に肥料分がないためと思われる。
最初の頃よりは,少し肥えてきているが,さらに刈草を入れるとか,米ぬかを撒くとかして乾燥を防ぐと同時に栄養を入れ,地中の微生物を増やさないと,まだまだ自然農は無理そう。
そこで,今回は,応急措置で油粕を1度撒いた。
Bの箇所は無施肥。

前作は,1年目ウコン(無施肥),2年目ズッキーニ(1度だけ油粕を撒いた),3年目小松菜(無施肥)。冬作は日陰になるので,無し。
土手の北側で,冬は笹の陰になっていたが,今シーズンは,笹を刈って菜の花を栽培してみた。
過去に油粕を入れたといっても1度だけ。それでも,葉が大きく育っている。
適度な湿り気があり,笹の葉が積もって腐葉土となり,肥えた土になっていると思われる。
農園も,今年の4月からは4年目に入る。目標としては,あと2年で自然農栽培の環境作りにめどをつけたい。 『日々進化』
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
コメント