脱F1品種の次は自家採種増
今年の春蒔きから,脱F1品種はほぼできそうなので,次なる課題は自家採種をいかに増やしていくか。
しかし,これがなかなか難しそう。
まず大根の自家採種から
去年畑に残っていた大根から採った種は,完全に交雑したものだった。その種からできた大根は,食べるのには問題なかったが,白首,青首,薄い黄緑首,大きいもの,小さいものと多彩だった。
春に花の咲くアブラナ科の野菜は多いので,交雑させないで採種するには,一工夫しないと無理。
そこで,植え替え採種作戦でいくことにした。
本など読んでみると,10本ほどを選び,斜めに植えて,花が咲く時期には防虫ネットか不織布をかけるとあった。
去年交雑した種からできた大根の次世代を作ってみようと,畑の邪魔にならない所に5本を植え替えた。
宮重(青首)も,あまり数が残っていなかったので,別の所に5本だけ植え替えた。
さて,初めての試みなので,どこかにぬかりがあるかもしれないな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
しかし,これがなかなか難しそう。
まず大根の自家採種から
去年畑に残っていた大根から採った種は,完全に交雑したものだった。その種からできた大根は,食べるのには問題なかったが,白首,青首,薄い黄緑首,大きいもの,小さいものと多彩だった。
春に花の咲くアブラナ科の野菜は多いので,交雑させないで採種するには,一工夫しないと無理。
そこで,植え替え採種作戦でいくことにした。
本など読んでみると,10本ほどを選び,斜めに植えて,花が咲く時期には防虫ネットか不織布をかけるとあった。

去年交雑した種からできた大根の次世代を作ってみようと,畑の邪魔にならない所に5本を植え替えた。

宮重(青首)も,あまり数が残っていなかったので,別の所に5本だけ植え替えた。

さて,初めての試みなので,どこかにぬかりがあるかもしれないな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
コメント