オカヒジキ発芽せず→蒔き直し
オカヒジキとオカノリ,小松菜,夏ダイコンの種を同日(3/27)に蒔いた。
オカノリと小松菜,夏ダイコンは,1週間ほどで発芽したが,オカヒジキは一向に芽が出てこない。
オカヒジキの種 蒔き直し
オカノリもオカヒジキも,今年初めての栽培。
いつもの筋蒔きの手順で,種を蒔く所の表面の草を削って,土を出す。
平にならして,中央に溝を作り,種を蒔き,土をかぶせて鎮圧。最後に,水をかけて完了。
夏ダイコンだけ,乾燥除けに枯れ草を軽く掛けておいた。
結果は「オカノリと小松菜,夏ダイコンは発芽したが,オカヒジキだけは,2週間経っても何の音沙汰もなし」。
種袋に「発芽まで土が乾燥しないように注意します」とある。
でも,これは,どの種でも同じだと思うのだが,
ただ,蒔いた場所が違っていたので,条件が悪かったのかもしれない。オカヒジキを蒔いた所は,いかにも水はけがよさそうだ。
”芽が出なかったら,蒔き直し(失敗したら,すぐやり直し)”これは,野菜作りの鉄則。
すでに平になっているので,筋をつけて種を蒔き直した。
土をかけ,鎮圧し,たっぷり灌水。
今回は,乾燥を防ぐための枯れ草をのせた。
発芽まで,乾かさないように水やりに注意していかなければと。
さて,今度はどうかな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
オカノリと小松菜,夏ダイコンは,1週間ほどで発芽したが,オカヒジキは一向に芽が出てこない。
オカヒジキの種 蒔き直し
オカノリもオカヒジキも,今年初めての栽培。
いつもの筋蒔きの手順で,種を蒔く所の表面の草を削って,土を出す。
平にならして,中央に溝を作り,種を蒔き,土をかぶせて鎮圧。最後に,水をかけて完了。
夏ダイコンだけ,乾燥除けに枯れ草を軽く掛けておいた。
結果は「オカノリと小松菜,夏ダイコンは発芽したが,オカヒジキだけは,2週間経っても何の音沙汰もなし」。
種袋に「発芽まで土が乾燥しないように注意します」とある。
でも,これは,どの種でも同じだと思うのだが,
ただ,蒔いた場所が違っていたので,条件が悪かったのかもしれない。オカヒジキを蒔いた所は,いかにも水はけがよさそうだ。

”芽が出なかったら,蒔き直し(失敗したら,すぐやり直し)”これは,野菜作りの鉄則。
すでに平になっているので,筋をつけて種を蒔き直した。

土をかけ,鎮圧し,たっぷり灌水。

今回は,乾燥を防ぐための枯れ草をのせた。

発芽まで,乾かさないように水やりに注意していかなければと。
さて,今度はどうかな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
オカヒジキ 直播きは難しいのですか。初めてなので,安易に考えていました。
今回は,しっかり灌水させています。これでダメなら,苗作りに切り替えます。
数回やって諦めてしまいました・・・