fc2ブログ

不耕起→一部耕起

 自然農をめざした3年前から,農園はほとんどが不耕起。

 耕起したといえば,サツマイモを試験的にビニルマルチで作った時とサツマイモやジャガイモを掘った時くらい。掘るときも,起こすのは最小限になるように気をつけている。

 
しかし,今回は,本格的に耕起となった。

 サツマイモを植えるためにキクイモの掘り上げ

 キクイモの繁殖力は,すごい。
 畑の中にキクイモを植えたのは2年前。50本くらい。
 少なく見積もって1本から5個のイモができたとして,去年は250本に。ほとんど収穫せずそのまま置いたので,今年は1250本が芽を出してきた計算に。
 3年もおけば,草原ができる。

3年目

 農園の外周にも十分過ぎるほど増えたので,畑の中のキクイモは取り除いて,サツマイモを植えることにした。
 キクイモは,茎を刈っても,地下部のイモを残すとまた芽が出てきてしまう。
 このイモを掘り出すには,全面を掘り起こすしかない。

不耕起→耕起1

 鍬と備中を準備して

不耕起→耕起2

 トライ!
 中は,予想通りモグラ道が!
 なんと,トンネルは,しっかり上下線が。しかも,みごとに畝を縦断している。

不耕起→耕起3

 農園全体に,このモグラ道が縦横無尽に掘られている。
 定植した苗が上手く活着しない大きな原因になっているように思う。

 耕起することで,この畝のモグラ道を潰すことができた。
 反面,草などによってできた根穴構造や肥料作りをしてくれる地中のミミズなどの生物や微生物の住みかが壊れてしまった。
 その結果,どうなるか観察していくことにする。

不耕起→耕起4

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



不耕起・草生栽培 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2013/05/19 17:46
コメント

管理者のみに表示