蒔いても蒔いても消えていく今年の枝豆
腐って発芽しない。
発芽してもいつの間にか消えしまっている。
それにしても,ひど過ぎる今年の枝豆。
いったいどうなっているの?
いつもは見過ごしていたのかも
夏のような暑さが来たかと思えば,急に寒い日が戻ってくるという寒暖の差が激しすぎる今年の春。
おかげで,枝豆は,絶不調!
発芽前に腐ってしまい,いつまで待っても芽が出てこない場合はむしろあきらめがつく。
問題は,発芽したのに,いつの間にか消えてしまっているもの。
農園では,寒い時期に当たってしまった”おつな姫”はほとんど芽を出さなかった。
でも,ズッキーニの畝の端に蒔いた茶豆”越後ハニー"は,気温と雨のタイミングが合って芽が出そろった。
そこまでは確認していたが,その後は忙しさにかまけて,ついつい目が届いていなかった。
去年までなら,その後順調に育っていたはずなのに…。
さて,自宅菜園でも,トウモロコシを直播きし,その隣に中早生枝豆を蒔いた。
ところが,発芽しなかったり,双葉の元を食べられたり,本葉が出ても編み目になったり,惨々な目に。
そこで,育苗に切り替え,再挑戦。
”あれっ,あれっ” 定植して間もなく,本葉が斑入りに。
”なんで”と葉の裏を見ると,これまで見たことのない虫が!
どの株にも,斑入りの本葉の裏に何匹もいるではないか。
カメムシの仲間?それともハムシの仲間?ネットや図鑑で調べたが,正体は未だ不明。
この時点で,やっと農園の茶豆は大丈夫だろうかと気になった。
早速見てみると,
唖然!
本葉が編み目になっていたり,株自体が消えていたり。
ここでも,葉の裏に”あの虫が”。
これまで,枝豆を何年も作ってきたのに,葉の裏にまで目がいかず,気が付かなかったのだろうか。それとも,今年大発生なのだろうか。
ちなみに,今回丁寧に調べた結果,この虫以外に葉を食べていた緑の小さな幼虫,ハムシなど3種類以上を発見した。
新たに蒔いた”おつな姫”をどう護るかが,目下の課題。
毎日全株の葉の裏を点検するしかないのかも。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
発芽してもいつの間にか消えしまっている。
それにしても,ひど過ぎる今年の枝豆。
いったいどうなっているの?
いつもは見過ごしていたのかも
夏のような暑さが来たかと思えば,急に寒い日が戻ってくるという寒暖の差が激しすぎる今年の春。
おかげで,枝豆は,絶不調!
発芽前に腐ってしまい,いつまで待っても芽が出てこない場合はむしろあきらめがつく。
問題は,発芽したのに,いつの間にか消えてしまっているもの。
農園では,寒い時期に当たってしまった”おつな姫”はほとんど芽を出さなかった。
でも,ズッキーニの畝の端に蒔いた茶豆”越後ハニー"は,気温と雨のタイミングが合って芽が出そろった。
そこまでは確認していたが,その後は忙しさにかまけて,ついつい目が届いていなかった。
去年までなら,その後順調に育っていたはずなのに…。
さて,自宅菜園でも,トウモロコシを直播きし,その隣に中早生枝豆を蒔いた。
ところが,発芽しなかったり,双葉の元を食べられたり,本葉が出ても編み目になったり,惨々な目に。

そこで,育苗に切り替え,再挑戦。
”あれっ,あれっ” 定植して間もなく,本葉が斑入りに。

”なんで”と葉の裏を見ると,これまで見たことのない虫が!

どの株にも,斑入りの本葉の裏に何匹もいるではないか。
カメムシの仲間?それともハムシの仲間?ネットや図鑑で調べたが,正体は未だ不明。
この時点で,やっと農園の茶豆は大丈夫だろうかと気になった。
早速見てみると,
唖然!
本葉が編み目になっていたり,株自体が消えていたり。


ここでも,葉の裏に”あの虫が”。
これまで,枝豆を何年も作ってきたのに,葉の裏にまで目がいかず,気が付かなかったのだろうか。それとも,今年大発生なのだろうか。
ちなみに,今回丁寧に調べた結果,この虫以外に葉を食べていた緑の小さな幼虫,ハムシなど3種類以上を発見した。
新たに蒔いた”おつな姫”をどう護るかが,目下の課題。

毎日全株の葉の裏を点検するしかないのかも。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
コメント