fc2ブログ

「世界一トマト」今のところ順調

 今年,久しぶりの大玉トマト作り。品種は,野口種苗で購入した固定種の”世界一トマト”。 定植後,一時は23本中6本も枯れそうになったので心配したが,その後順調に育っている。今のところ…。

 大玉トマトは難しそう  

 かつて,有機栽培で大玉トマトを2回ほど作ったことがあるが,病気(?)と虫にやられて敗退。
 それ以後,トマトは,大玉をあきらめて毎年ミニトマトを作ってきた。

 自然農をめざすからには,避けてばかりはいられないと,何年ぶりかの挑戦。
 品種は,作りやすそうな世界一トマトとなった。

 やっとトマトらしい実ができてきた。

世界一トマト (3)

 ここまでは普通にできる。
 この先,赤く色がつき,完熟するまでに何があるか予断を許さない。

世界一トマト (1)

 過保護は禁物?

 トマト栽培は,水はほとんどやらなくてよいとか,肥料もあまり要らないとか,世話のかからない話をきくが…。

 苗を定植した後6本が枯れそうになったのも,水をやった翌日のことだったので,おおいに関係があったのかもしれない。
 その後は,カラカラ天気でもトマトだけは水を与えずにきた。

 枯れそうだった6本は別の苗に植え替えたのだが,別の場所に植えておいたところ,再び元気を取り戻し生育中。

 肥料はあまりないのも無理では?

 写真は向かって左が空心菜(夏)→空き(冬)の後作。右が,茶豆(夏)→白菜(冬)の後作。
 明らかに右の生長がよい。実が大きくなってきたのもこちら。
 枯れそうになったのは,左だけ。

世界一トマト(農園)

 大豆作を取り入れることは大事だと再確認。
 ただし,これも今のところは…。
 
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



野菜作り | コメント(0) | トラックバック(1) | 2013/06/13 19:16
コメント

管理者のみに表示
トラックバック
管理人の承認後に表示されます