fc2ブログ

草生栽培の梅雨時の草刈り

 2013-06-26
 草生栽培と銘打っての野菜作り。
 草をどう活かすかは,天気との微妙な調整が必要なので,天気予報には日々注目している。
 ところが,この天気予報がころころ変わる。週間天気予報が変わるのは当然,1日の中でも朝と夕方ではもう変わっている。

 草生栽培での草の刈り具合

 去年もその前も,まだまだ雨が降るとの天気予報で,思いっきり短く草を刈ったら,以後はかんかん照りが続き,毎日水運びとなってしまった。
 なかなか草刈りのタイミングは難しい。

 まだ雨が降るなら短くしたい。雨が降らなくなるなら,ちょっと長め(もちろん野菜よりは低めに)にしておきたい。
 これが草生栽培の草刈りの原則なのだが,梅雨の時期の見極めは,結構難しい。


 現在,他の作業で手が回らず,草刈りの遅れがちの農園は一見草原。

草生栽培

 ここからどう草を刈っていくかが正念場。

 4年目に入った今年,やっと天気予報に頼らず,自己責任での判断が大事と悟った。

 草刈りの遅れている野菜たち

 ゴマ
 背丈は大きくなるので,早く育ってくれると楽に

草の中のゴマ
 
 エビスグサ
 葉が広がり草刈りには気を遣う

草の中エビスグサ

 小豆
 背丈が低いので,せっせと草を刈らなければ

草の中の小豆

 キュウリ
 自這いにしたので,雨が続くと下側に腐りが入る。敷きワラなど必要

草の中のきゅうり

 調整できている野菜たち

 ズッキーニ
 草より上に出ているが,風通しには注意

草整理ズッキーニ

 サツマイモ
 つるが伸びるまでは目を離せない

サツマイモ (1) 

 ナス
 カラカラ天気になる頃には,むしろ草が必要

草整理ナス

 トマト
 順調かな

草整理トマト

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://sizennouyamatabi.blog41.fc2.com/tb.php/471-38578ad7

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫