来た!トウモロコシにアワノメイガの幼虫
農園でのトウモロコシ作りは2回目。
2年前の1回目は,アワノメイガの幼虫による被害はなかったが,ハクビシンにかじられた。
そのため,去年は自宅菜園のみで作った。甘い種類だったこともあって,アワノメイガの被害が大きかった。
そこで,今年は,再度農園で挑戦してみることにした。
トウモロコシ 今年は?
やっぱり来たハクビシン。
まだ全然実っていない6/18に,3本をハクビシン(推定)にかじられた。
やらないよりはと,防風ネットで囲んで対策。
その後,今のところ被害無し。
ところが,今日見回って見つけた。
アワノメイガの幼虫による被害が!それも,あちこちに!
まだ手遅れでなかったのが幸い。
雄穂から下がったところが,かじられている。
これは侵入間もない。
穴の下を探っていくと,”いた,いた” アワノメイガの幼虫だ。
穴の所からたどれば,やはりここにも。
よかった。まだ実まで到達する前だった。
引き続き点検していかなくては。
週末野菜作りの頃だと無理だけれど,今は毎日行けるので,完全排除をめざして!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
2年前の1回目は,アワノメイガの幼虫による被害はなかったが,ハクビシンにかじられた。
そのため,去年は自宅菜園のみで作った。甘い種類だったこともあって,アワノメイガの被害が大きかった。
そこで,今年は,再度農園で挑戦してみることにした。
トウモロコシ 今年は?
やっぱり来たハクビシン。
まだ全然実っていない6/18に,3本をハクビシン(推定)にかじられた。
やらないよりはと,防風ネットで囲んで対策。

その後,今のところ被害無し。
ところが,今日見回って見つけた。
アワノメイガの幼虫による被害が!それも,あちこちに!


まだ手遅れでなかったのが幸い。
雄穂から下がったところが,かじられている。
これは侵入間もない。

穴の下を探っていくと,”いた,いた” アワノメイガの幼虫だ。

穴の所からたどれば,やはりここにも。

よかった。まだ実まで到達する前だった。

引き続き点検していかなくては。
週末野菜作りの頃だと無理だけれど,今は毎日行けるので,完全排除をめざして!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
コメント