fc2ブログ

ダイコンサルハムシとカブラハバチの幼虫

 通称”ダイコンハムシ”と”ナノクロムシ”の2種類の虫が,この時期,9月に蒔いたアブラナ科の野菜の葉を食べまくっている。

 小松菜はネットをかけていたのに,なぜかナノクロムシが大発生。

 天敵もいないネットの中で,まさに食べ放題。捕殺しようとするが,完全には捕りきれない。
 ネットを外した方がましと,取り払ったが,時既に遅し。

アブラナ科食害1

 原因は,
 ①土の中にまゆがいた。
 ②網の隙間や破れ目(所々に穴が)から侵入。もしそうなら,出られなくなった成虫が見つかるはず。 はて?

 原因を探るためにも,これまでアブラナ科の野菜を作っていない他の場所で,ネットをかけて小松菜を作ってみる。

アブラナ科食害3 
アブラナ科食害4


 ダイコン,カブ,白菜などは,ハムシとナノクロムシの攻撃にあっている
 

 こちらは,子葉のうちに食べられるとアウトだが,本葉が育ち始めれば,多少の食害は大丈夫。

アブラナ科食害2 

 それでも,念のため見回って捕殺している。

アブラナ科食害5 アブラナ科食害6

 
現れるムシの様子も毎年異なり,おもしろくもあり,苦しくもありというところか。


ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



自然流野菜栽培 | コメント(0) | トラックバック(1) | 2013/10/07 21:35
コメント

管理者のみに表示
トラックバック
管理人の承認後に表示されます