無施肥ヤーコンに芋ができた
肥料食いといわれるヤーコンを,無施肥で作るのは無理だろうから,種だけはつないでいこうと農園の隅に植えて,枯らさないようにしてきた。
そのヤーコンを掘ることをすっかり忘れていた。
あれ!ヤーコンができている!
去年は畑の中に作ったが,芋らしい芋はできず,種をつなぐのがやっとだった。
当面は無理かなと,今年は,初めから種をつなぐことだけを目的とし,畑の畔に植えておいた。
そして,カラカラ天気には水を運び,枯らさないようにと努力はした。
「そういえば,ヤーコンを掘っていない」と,夕べ寝る前に気が付いた。
そこで,今日,
芋らしい芋はないだろうなと思いながらも掘ってみると,
なんと,立派な芋ができていた!
できていた芋はわずかだったが,それにしても土手の上の4年以上草しか生えていない無施肥の場所で,こんな芋ができるとは予想外だった。
その位置や生えている草からして,とても残肥があるような所には見えなかったのに。
夏場,周りの草を刈ってマルチにしてきたことが要因だろうか。
そうだとすれば,自然農でもヤーコンは栽培可能ということか。
ヤーコンは,芋では増えないので,来季へ種をつなぐためには根元の塊が必要だ。
その塊も何とか確保できた。
これは,どうも今後に期待がもてそうな…。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
そのヤーコンを掘ることをすっかり忘れていた。
あれ!ヤーコンができている!
去年は畑の中に作ったが,芋らしい芋はできず,種をつなぐのがやっとだった。
当面は無理かなと,今年は,初めから種をつなぐことだけを目的とし,畑の畔に植えておいた。
そして,カラカラ天気には水を運び,枯らさないようにと努力はした。
「そういえば,ヤーコンを掘っていない」と,夕べ寝る前に気が付いた。
そこで,今日,
芋らしい芋はないだろうなと思いながらも掘ってみると,

なんと,立派な芋ができていた!
できていた芋はわずかだったが,それにしても土手の上の4年以上草しか生えていない無施肥の場所で,こんな芋ができるとは予想外だった。
その位置や生えている草からして,とても残肥があるような所には見えなかったのに。
夏場,周りの草を刈ってマルチにしてきたことが要因だろうか。
そうだとすれば,自然農でもヤーコンは栽培可能ということか。
ヤーコンは,芋では増えないので,来季へ種をつなぐためには根元の塊が必要だ。
その塊も何とか確保できた。

これは,どうも今後に期待がもてそうな…。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
コメント