なごや国際オーガニック映画祭へ参加
昨日は名古屋で開催されたタイトルにある映画祭へ出かけた。
映画4本と3トーク(最後の映画は見たこともあり,遅くなるのでカット)でやや疲れ気味だったが,いい映画が見られたり,ゲストの方の生の話を聞けてよかった。
在来作物を扱った「よみがえりのレシピ」
その地域で古くから栽培されてきた在来作物をテーマにしたドキュメンタリー。
世の中,F1作物で覆い尽くされてきてしまっており,それらは,みな同じ形,大きさで大量生産されている。
消費者の好みに合わせ,また,作りやすくしたのだろうが,あわせて農薬や化学肥料が使われ,味も単一化されてしまった。
映画で見ていても在来作物の形や色には楽しさがある。
これからも固定種,伝統野菜と言われる野菜の持つ個性ある姿,味などを大事にし栽培していきたいと思いも新たに。
映画の後の渡辺監督のトークにもあったが,取材している土地の方としっかりコミュニケーション取りながらの撮影だったため,映画の中で話す姿が自然体であったのがよかった。
この他,野菜雑誌などでよく見る埼玉県小川町の金子美登(よしのり)さんのお話が聞けたり,
オーガニックに関わる多くの団体ブースを見て回ったり,内容豊富で充実した1日であった。
さて,今日からは,また実践の場。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
映画4本と3トーク(最後の映画は見たこともあり,遅くなるのでカット)でやや疲れ気味だったが,いい映画が見られたり,ゲストの方の生の話を聞けてよかった。

在来作物を扱った「よみがえりのレシピ」

その地域で古くから栽培されてきた在来作物をテーマにしたドキュメンタリー。
世の中,F1作物で覆い尽くされてきてしまっており,それらは,みな同じ形,大きさで大量生産されている。
消費者の好みに合わせ,また,作りやすくしたのだろうが,あわせて農薬や化学肥料が使われ,味も単一化されてしまった。
映画で見ていても在来作物の形や色には楽しさがある。
これからも固定種,伝統野菜と言われる野菜の持つ個性ある姿,味などを大事にし栽培していきたいと思いも新たに。
映画の後の渡辺監督のトークにもあったが,取材している土地の方としっかりコミュニケーション取りながらの撮影だったため,映画の中で話す姿が自然体であったのがよかった。
この他,野菜雑誌などでよく見る埼玉県小川町の金子美登(よしのり)さんのお話が聞けたり,

オーガニックに関わる多くの団体ブースを見て回ったり,内容豊富で充実した1日であった。

さて,今日からは,また実践の場。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
コメント