気温上昇!農園も動き急
5月に入り農園の気温も上昇中。
遅れていたジャガイモもかなり芽が出てきたし,空豆も収穫にあと一歩といったところ。
種蒔き,苗の定植作業も日々続く。
本日は,ナタマメとズッキーニの第4種目となるフライングソーサーの定植,小豆の直播き。
ナタマメ2年目
去年何年かぶり(前回作ったのは自宅菜園で10年以上も前)にナタマメを作った。条件が合っていなかったようで,ほとんど収穫できず,十数粒の種が確保できただけだった。
気温と水分に問題があったのかもしれないので,今年は土地条件を変えて再挑戦。
苗作り中にナメクジにやられて,やや数が減ってしまい,何とか10株が生き残った。
自然農には禁断のビニルマルチだが,3株はここに定植。
地温が低いことも原因だったかも知れないので,これは比較実験のため。
野菜たちは,この暖かさに動き活発
ズッキーニの1番手がこの暖かさで急に大きくなってきた。5月中の初収穫もあるかも。
あまりできないなあと見ていた種取り用のダイコンの実が急にふくらんできた。
4/28に蒔いた枝豆の芽が出ようとしている。
このような,いいことばかりではなく,定植した苗の活着状況がよくなかったり,苗がモグラに持ちあげられたりと困ったことも。
見回って対処していかなければ…。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
遅れていたジャガイモもかなり芽が出てきたし,空豆も収穫にあと一歩といったところ。
種蒔き,苗の定植作業も日々続く。
本日は,ナタマメとズッキーニの第4種目となるフライングソーサーの定植,小豆の直播き。
ナタマメ2年目
去年何年かぶり(前回作ったのは自宅菜園で10年以上も前)にナタマメを作った。条件が合っていなかったようで,ほとんど収穫できず,十数粒の種が確保できただけだった。
気温と水分に問題があったのかもしれないので,今年は土地条件を変えて再挑戦。
苗作り中にナメクジにやられて,やや数が減ってしまい,何とか10株が生き残った。

自然農には禁断のビニルマルチだが,3株はここに定植。

地温が低いことも原因だったかも知れないので,これは比較実験のため。
野菜たちは,この暖かさに動き活発
ズッキーニの1番手がこの暖かさで急に大きくなってきた。5月中の初収穫もあるかも。

あまりできないなあと見ていた種取り用のダイコンの実が急にふくらんできた。

4/28に蒔いた枝豆の芽が出ようとしている。

このような,いいことばかりではなく,定植した苗の活着状況がよくなかったり,苗がモグラに持ちあげられたりと困ったことも。
見回って対処していかなければ…。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
コメント