「今年は小豆がダメー」の声
それは,小豆を担当している妻の声。
今年は,早々とカメムシがゾロゾロと登場。収穫前に大発生の兆し。
なかなか難しい無農薬での小豆栽培
北海道ならできるのかも知れないが,無農薬,露地栽培で小豆を作るのはなかなか難しい。
今年で4年目になるが,常にカメムシとの戦い。
カメムシの発生前に収穫までこぎ着けるのが秘訣。
といっても露地栽培では限界があるので,カメムシに吸われ始めた後はあきらめる。
今年の収穫は,今日始まったばかり。
まだ花も咲いており,実も緑のものが多く,茶色になっているものは少ない。

なのにこの時期に,もうカメムシがいっぱい。強敵ホソヘリカメは時々見かけるだけだが,アオクサカメが異常に発生している。
巡回し,捕獲しているが,追いつかない。
今年の収穫は,例年以上に厳しそう。
〔写真は今年初収穫の小豆〕
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。

今年は,早々とカメムシがゾロゾロと登場。収穫前に大発生の兆し。
なかなか難しい無農薬での小豆栽培
北海道ならできるのかも知れないが,無農薬,露地栽培で小豆を作るのはなかなか難しい。
今年で4年目になるが,常にカメムシとの戦い。
カメムシの発生前に収穫までこぎ着けるのが秘訣。

といっても露地栽培では限界があるので,カメムシに吸われ始めた後はあきらめる。
今年の収穫は,今日始まったばかり。
まだ花も咲いており,実も緑のものが多く,茶色になっているものは少ない。



なのにこの時期に,もうカメムシがいっぱい。強敵ホソヘリカメは時々見かけるだけだが,アオクサカメが異常に発生している。
巡回し,捕獲しているが,追いつかない。
今年の収穫は,例年以上に厳しそう。
〔写真は今年初収穫の小豆〕

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
コメント