大豆収穫 今年は豊作 !?
台風に倒され,泥をかぶった大豆だが,そろそろ収穫時かなと。
すでに第1陣で,先鋒の赤大豆は一部を刈り取っている。
そして,先日農園を紅葉で彩ったメインの黄大豆も収穫時が来たようだ。

今年の大豆は実のつきがいい
今夏は雨が多かったし,猛暑という程ではなかった。
畑の野菜もいつもと違い元気だった。
おかげか,大豆もカメムシノ被害が少なく,実が残っている。

それでも”収穫までにいつもと同じになってしまうかも”と恐れていたが,どうやら『大豆』が収穫できそう。
これは”豊作”と言っていいのかな。

剪定鋏で根元を切り,収穫! 車で自宅へ。

黒豆(丹波の黒豆の子)も無施肥で莢(さや)がふくらんでいる。
こちらは,収穫まではあと少し。
大豆が豊作になったのは,自然農を目指し5年目になったからというならうれしいが,正しくは今夏の気象の結果だろうな。
来年は,またどうなることやら。まだまだだろうな。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
すでに第1陣で,先鋒の赤大豆は一部を刈り取っている。
そして,先日農園を紅葉で彩ったメインの黄大豆も収穫時が来たようだ。

今年の大豆は実のつきがいい
今夏は雨が多かったし,猛暑という程ではなかった。
畑の野菜もいつもと違い元気だった。
おかげか,大豆もカメムシノ被害が少なく,実が残っている。

それでも”収穫までにいつもと同じになってしまうかも”と恐れていたが,どうやら『大豆』が収穫できそう。
これは”豊作”と言っていいのかな。

剪定鋏で根元を切り,収穫! 車で自宅へ。

黒豆(丹波の黒豆の子)も無施肥で莢(さや)がふくらんでいる。
こちらは,収穫まではあと少し。

大豆が豊作になったのは,自然農を目指し5年目になったからというならうれしいが,正しくは今夏の気象の結果だろうな。
来年は,またどうなることやら。まだまだだろうな。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
コメント