fc2ブログ

鏡開きも近いのに 餅つき

 2015-01-10
 明日は鏡開きというのに,この時期に餅つき?
 農園行きはお休み。

 そのわけは

 黒豆餅作り。

 残念ながら我が家の餅つきは,臼と杵ではなく,餅つき器。
 おいしさは,杵つき餅には負けるが,簡単なところがよい。

 一晩水につけた餅米をザルに入れ水を切ってセットすれば,後はスイッチを押すだけで蒸す。

黒豆餅 (1)

 蒸し終わったら,つき始め,途中で軽く炒った丹波の黒豆を投入。

黒豆餅 (2)

 豆を混ぜながらつく。

黒豆餅 (3)

 つきあがったら,餅取り粉をしいた器に取り,2つに切り離し成形。
 3つくらいの大きさがいいのだが面倒なので2つ。 

黒豆餅 (4)

 後は1日おいておき,切ればおいしいおやつの出来上がり。
 あるときは,昼食にも。

黒豆餅 (5)

 ウーン,ちょっと形が…。

 そして,翌朝,

 
何とか黒豆餅になったかな。

黒豆餅
 
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
スポンサーサイト



タグ :
コメント
> さきしなのてるりん さん

豆は生で使う場合もあるくらいなので,あまりしっかり炒らなくてもいいと思います。
入れるタイミングは,我が家の餅つき器の説明書には5分くらいついてからとありますが,3分くらいついて米のままの姿がなくなった頃が適当だと思います。
買うと結構いい値段のものが,自分で簡単にできるので,毎年作っています。

【2015/01/12 21:11】 | ネイチャーToshi #- | [edit]
黒豆炒るのはどのくらい?入れるタイミングはもちがどのくらいになってから?
【2015/01/11 21:40】 | さきしなのてるりん #GqCz4VTk | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://sizennouyamatabi.blog41.fc2.com/tb.php/675-25b9fdc1

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫