fc2ブログ

今年は味噌作り教室開催

 2015-01-19
 朝市のお客さんから「味噌作りの会はないの」との声が数件。
 有機の会で毎年開いていた味噌作りの会が,事情でここ2年中止になっていた。
 そして,聞いてみると,今年もできないとのこと…

 となれば,”ネイチャーToshi”に問い合わせてきた方にだけでも,何としようと立ち上がった。(ちょっと大げさ)

 今年は味噌作り用に分けてあげられるほどの大豆ができたから

 例年は,自家用の味噌を作ると,朝市に持って行けるのは,小袋で販売する程度しか大豆が採れていなかった。
 それが,今年に限り豊作!(作付面積が少ないので,そう言うほどではないが)

〈写真はこれまでの味噌作りから〉
味噌作り (2)

 少ない数なら何とかなるかなと,朝市で「いっしょに味噌を作りませんか」と案内を出した。

 結果,3人の方から希望があった。
 会場は,近くにある市民館の調理実習室を借りるので,3人なら午前中で終了できる。

 麹はどうする

 我が家の味噌は,材料として大豆,豆麹,米麹,塩を使うタイプ。

味噌作り (3)

 大豆は,無農薬・無施肥の自然栽培による自家栽培大豆。

 問題は,麹。
 麹も,せめて有機の大豆,米から作ったものにならないかなーとは思っていたが,これまでは,近くの麹屋さんに注文して買っていた。
 自分でもやれば,作れそうだが,なかなか大変そう。最初は,まず失敗するだろうなとあきらめていた。

 
 ”そうだ,こんな時は,ネットで探せば”

 今回は,自分だけではないので,ちょっと真剣になった。

 "なんだあるじゃないか!”
 自然栽培と有機の2種類の大豆や米から作られた麹が販売されていた。
 自然栽培のものを使うと,予定していた参加料をオーバーしてしまうので,以内で収まる有機の方を注文した。

 せっかく大豆が自然栽培でも,麹の原料が有機とか自然栽培ではないのではあまり意味がないと思っていたが,やっと納得のいく味噌ができそうだ。

味噌作り (1)

 今回は,参加料設定の関係で,世話代なしでもぎりぎりなので,あきらめたが,次回はALL自然栽培も作ってみたい。
 ただし,それには大豆がまともにでき収穫できなければ…
 またまた挑戦です。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
 にほんブログ村 花ブログ 自然農・自然農法へ にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
スポンサーサイト



タグ :
コメント
>さきしなのてるりん さん
 黒豆の味噌は,ぜいたくですね。
 私も,一昨年はいただいた黒豆がたくさんあったので,黄大豆と黒豆の2種類の味噌を作りました。
 黒豆をいただいた方にも送ったりしました。ちょっと甘みがある味噌でした。
【2015/01/19 16:52】 | ネイチャーToshi #- | [edit]
今年大豆ができなくて黒豆でつくろうかと言ってるとこです。
【2015/01/19 16:16】 | さきしなのてるりん #GqCz4VTk | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://sizennouyamatabi.blog41.fc2.com/tb.php/677-5af69341

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫