ワケギのサイズが年々小さくなっていく
今年もワケギの収穫を始めたが,太さも長さも年々小さくなっている。
原因は?
ここ3年 この時期のワケギ
一昨年(2013年)

去年(2014年)

今年(2015年)

写真ではわかりにくいが,年々サイズが小さくなっている。
去年と今年を拡大してみると,
〈去年〉


〈今年〉


鱗茎部分の太り方に大きな差がある。
原因は何?
①肥料分がなくなってきた
②種にしている鱗茎が小さいものになっている
③寒さで育ちが悪い
④連作で育たない
⑤雨が少なく,土が乾燥気味
⑥土があっていない
等々考えてみるが,
④と⑤は該当しない。
⑥も3カ所に分けて植えたものが,みんな大きくなっていないので,違うと思う。
③についても去年,一昨年が特に暖冬とは思えなかったので…。
①はあり得ると思うが,他の作物ではそのような差が生じていない。
となると,②が一番怪しいのかな。
やはり種にするものは,大きく育ったものを使うべきか。
世間一般に言われていることで,農薬・化学肥料を使う,使わないに関係なく共通していることは,素直に聞かなければいけないということか。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
+
原因は?
ここ3年 この時期のワケギ
一昨年(2013年)

去年(2014年)

今年(2015年)

写真ではわかりにくいが,年々サイズが小さくなっている。
去年と今年を拡大してみると,
〈去年〉


〈今年〉


鱗茎部分の太り方に大きな差がある。
原因は何?
①肥料分がなくなってきた
②種にしている鱗茎が小さいものになっている
③寒さで育ちが悪い
④連作で育たない
⑤雨が少なく,土が乾燥気味
⑥土があっていない
等々考えてみるが,
④と⑤は該当しない。
⑥も3カ所に分けて植えたものが,みんな大きくなっていないので,違うと思う。
③についても去年,一昨年が特に暖冬とは思えなかったので…。
①はあり得ると思うが,他の作物ではそのような差が生じていない。
となると,②が一番怪しいのかな。
やはり種にするものは,大きく育ったものを使うべきか。
世間一般に言われていることで,農薬・化学肥料を使う,使わないに関係なく共通していることは,素直に聞かなければいけないということか。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
コメント