待望のミニトマトが赤くなってきた
最近,”もうそろそろかな”と,菜園に毎朝一番に見に行っていたミニトマト。
「きたっ!」 色が付いてきた!
今年のミニトマトは3種
3/16種まき → 育苗 → 4/26・4/29小さな苗だったが 定植
そして,今週色が付き出した。

ミニトマトは自家採種の3種。
F2のアイコ(赤),F3のカナリーベル(黄),固定種のブラジルミニ(赤)。
最初に色がきたのは,アイコ。


カナリーベルは,1個だけ黄色になった。
その1個とアイコを試食用に採ってきた。ブラジルミニは,まだ色がきていない。

F1種からの自家採種では同じ物ができないというわけだが,F2,F3の物でも味は問題ないと思えた。
最近はトマトに限らず,やたらと「甘い」ことに価値があるようにいい,甘いF1種が開発されている。
F2,F3で元の品種の形質が現れてもトマトとしては結構おいしい。
大玉の世界一トマトも同じ日の種まき・定植。
こちらは,まだしばらく待たなければならないようだ。


今年も,トマトは今のところ順調。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
「きたっ!」 色が付いてきた!
今年のミニトマトは3種
3/16種まき → 育苗 → 4/26・4/29小さな苗だったが 定植
そして,今週色が付き出した。

ミニトマトは自家採種の3種。
F2のアイコ(赤),F3のカナリーベル(黄),固定種のブラジルミニ(赤)。
最初に色がきたのは,アイコ。


カナリーベルは,1個だけ黄色になった。
その1個とアイコを試食用に採ってきた。ブラジルミニは,まだ色がきていない。

F1種からの自家採種では同じ物ができないというわけだが,F2,F3の物でも味は問題ないと思えた。
最近はトマトに限らず,やたらと「甘い」ことに価値があるようにいい,甘いF1種が開発されている。
F2,F3で元の品種の形質が現れてもトマトとしては結構おいしい。
大玉の世界一トマトも同じ日の種まき・定植。
こちらは,まだしばらく待たなければならないようだ。


今年も,トマトは今のところ順調。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
ブラジルミニは,同じく「自然農国際研究開発センター」から購入し,自家採種し,3年目のものです。確かに脇芽はとってもとっても伸びてきます。
自家採種して栽培していくと,その畑に合って丈夫に育つということから,できる限り自家採種に努めています。
またいろいろ教えてください。
失礼ながら、僕の野菜作りと同じ匂いを感じました。
また遊びに来させてください。
甘いトマトが優秀となっている風潮は僕も感じます。
甘すぎるトマトに気持ち悪さすら感じています。
ブラジルミニは「自然農国際研究開発センター」から購入して庭で栽培しています。脇芽取りなんて出来ないくらいに、どんどん広がっていってます。すごいトマトです・・。