大寒波後の農園の野菜
大雪を伴った大寒波の名残もやっと消え,とりあえず一息といったところ。
農園の野菜への影響はというと…

元気なものとちょっと弱っているものが
元気なのは,
キャベツ,ブロッコリー


ネギ,玉ネギ


まだまだ これからだから。
やや弱っているものは,
空豆

これからなのだが,ちょっと寒さに弱そう。
ダイコンも外見は良さそうだが,中に傷みが出ていたりする。

ジャンボニンニクは,葉の先が枯れ,弱っているように見えるが,春先になれば元気を回復してくると思われる。

大寒波の第2波,第3波なんていうのが来ないことを祈る!
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。
農園の野菜への影響はというと…

元気なものとちょっと弱っているものが
元気なのは,
キャベツ,ブロッコリー


ネギ,玉ネギ


まだまだ これからだから。
やや弱っているものは,
空豆

これからなのだが,ちょっと寒さに弱そう。
ダイコンも外見は良さそうだが,中に傷みが出ていたりする。

ジャンボニンニクは,葉の先が枯れ,弱っているように見えるが,春先になれば元気を回復してくると思われる。

大寒波の第2波,第3波なんていうのが来ないことを祈る!

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


スポンサーサイト
無農薬、無化学肥料に変えた当初はいろいろ難しいこともありますが、それを乗り越えていくと、次第に変化していくと思います。
ただし、無施肥での自然栽培までの道は、簡単ではなさそうですが。
また、いろいろ野菜作りについてお知らせください。
最近、気候が不安定で色々難しいですが家族の為に少しずつ自然に任せた農法をと考えToshiさんのブログにたどり着きました農薬を使わないのは簡単ですが‥病気、虫に負けてます。゚(゚´Д`゚)゚。
肥料の与え方が成長に関わるだけに難しいです
作るからには食べたいですから(笑)
玉ネギは無施肥で始めて2年作りましたが、土地が、痩せていたため(石の多い山の土)か大きくはなりませんでした。
3年目は、苗を定植したときに根元近くに油粕と米ぬかを入れました。結果、半分くらいが玉ネギらしいものになりました。
まだまだ、玉ネギが大きくなれるほどの土になっていないのだろうと、4年目の今年も根元に油粕と米ぬかが入れてあります。
あとは、春先に草が伸びないように刈って、根元に積んでマルチにしていきます。
もし施肥を追肥でやる場合は、草を刈ってマルチにし、その上に肥料を撒き、草の下に落としてやります。
土壌微生物が十分住んでいる土なら、無施肥も可能だと思いますが。
自然農で無施肥を目指してらっしゃるとの事、興味があり畑の様子も興味深く拝見させていただいています
ぜひ教えていただきたいのですが玉ねぎに追肥ってされてるのですか?もしされてるのなら草の上からなのでしょうか?