イノシシ被害 冬瓜までも
2023-10-29
北の地方では熊が住宅地にまで出没し、人的被害が増えているという。そこまで行っていないが、 畑にはイノシシが頻繁に現れ、荒らしまくっている。
林に食べ物が少ないのか
このところサツマイモ、里芋とイノシシに荒らされ続けている。
通りがかりに、植えたばかりの苗や種を踏み荒らして行き、目も当てられない状況に。
そして、こんなものまで食べるのかと声も出ない驚き。
それは、冬瓜のこの有様。



芋はとっくになくなっているのに、何回も何回も荒らし回るサツマイモ畑。

空豆を播きたいが、なかなかできない。

それでも、電気柵はどうも…

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
タカノツメ天日乾燥 しかし悩ましいことが
2023-10-19
タカノツメが真っ赤に色づき、収穫して天日乾燥する時期になった。しかし、ここで去年に引き続き悩ましいことが…
気候がいつまでも暑さの残るようになっている
例年ならこの時期は、乾燥した冷えた北西風が吹き始めており、タカノツメの乾燥にはもってこうなのだが。


温暖化のせいか、北風が吹いたかと思えば、すぐにまたあたたかな日が戻ってくる。

おかげで、乾燥もままならず、このように黒ずんできたりして不良品となってしまうものも多く出てくる。

これまた気候変動に翻弄されてしまう日々ということかな。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
初めて遭遇!『ハクビシン』
2023-10-09
ちょっと小雨の降るどんよりとした空模様。畑に入るなり、相方の「ねこッ!」 の声。
「そう」と聞き流して作業(まずは見回り)開始。
畑の草むらから突然ネコのような茶色の 動物が畑の中を横切っていく。
「あっ、ネコか」と思ったが、背中は丸く、口はとがっているような。 どう見てもネコで話さそう。
「ひょっとしてハクビシンでは」
走り去る横顔に白いものも見えた。
ハクビシンは黒いと思っていたが、もし身体が茶色なら間違いないと思った。
家に帰ってから調べてみたところ、ハクビシンの身体は茶色のようだとわかった。
写真は撮れなかったので、イラストを拝借。

2カ所の畑で何年もスイカをはじめとして多大な被害を受けてきたが、その姿を1度も見ることはできていなかった。
本日午前、ついにその仲間の姿を見ることができた瞬間だった。
雨模様の暗い日だったので、まだ夜だと思ってのんびりしていたのかもしれない。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
やっとやって来た 秋風!
2023-10-04
いつまでも続く猛暑に農作業もはかどらない毎日だったが、やっと朝晩が秋めいてきた。
まだまだ日中は暑いが、おかげで滞っていた秋の畑作業が動き出した。
大根は順調 1回目の間引きを開始
暑かったせいか虫にもあまり食べられず、本葉が大きくなってきた。



1回目の間引きをしなければ。

赤大根はもうこんなに育っている。

種蒔きをしたばかりの箇所もあり、それぞれみんな上手く生長していけるといいなと願っている。


ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
秋ジャガ植え付けやっと完了
2023-09-24
なんと言っても猛暑、さらに蒸し暑さの長く続く夏。害獣対策や伸びる草の刈り取り作業と肝心の農作業がはかどらない。

秋ジャガの植え付け完了は9月下旬に入ってしまった
連日の暑さと余分な作業の連続で、今季の農作業は遅れ気味。

ジャガイモは9月20日を回ってやっと完了できた。

今回は刈って枯らしたエノコログサを畝の下に入れた。

場所により草の上に油粕を少しばかり撒いたところと無施肥のところの2方法を試みた。

自家製ホーム玉ネギ
6月に大きく生長せず収穫してあったホーム玉ネギ(?)を9月に植え付けた。

冷蔵庫で1週間ほど冷蔵し、畑に定植した。

12月に玉ネギができればうれしいが、できなくても葉玉ネギにはなりそう。

ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
遅ればせながら種採り用ナスの選定
2023-09-18
イノシシとハクビシンの度重なる獣害。その対応と連日の暑さにより農作業が遅れに遅れ、ナスの種採りをすっかり忘れていた。ここにきて、やっと種採り用のナスを選定した。今年のナス3種の種採り
家の横の畑のナス。特に施肥をしていないので背丈は低いが、順調に実をつけているので、ここから種採り用のナスを決めることにした。

天狗ナス

リスターダデガンジア

中長ナス

それぞれ1個ずつ選んだが、不測の事態も考え、他の畑でもう1個ずつ選んで残しておくことにした。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :
ヘチマはタワシ?いや食用!
2023-09-12
久しぶりに食用ヘチマを作ってみた。
この前作ったのはもう何年も前だった。結構おいしかった記憶があったので、再び栽培してみた。
いつ実がつくのかなと思っていたが
8月中は花は咲けども雄花ばかりだった。


雌花はいつ?と思っていたところ、
9月になってやっと実ができてきた。

うっかり見逃していたら、食用時期を過ぎたものが見つかった。


こちらが20~25cmサイズの食べ頃。

こちらは、見逃しサイズで、種採り・タワシ用かな。

他の野菜や肉などと炒め煮にしたりすると独特のの食感があり、なかなかおいしい。

とにかく、これは一度は食べてみる価値のある野菜です。
ランキングに参加しています。よかったら,どちらかのボタンをポチッと押して下さい。


タグ :